トップ
>
挿
>
い
ふりがな文庫
“
挿
(
い
)” の例文
旧字:
插
殿中の廊下には、たくさんの
花桶
(
はなおけ
)
が並べてあって、各〻が心まかせに、好みの花を摘んで、
挿
(
い
)
けたり、家
土産
(
づと
)
に戴いて帰った。
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『いつお亡くしになりましたの?』傍に坐つてゐた妻はかう口を
挿
(
い
)
れた。
ある日
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
書面を一読して、すぐ、返事を
認
(
したた
)
めた。そして使いを帰した後で、みずから
白磁
(
はくじ
)
の壺をとりだして、それへ牡丹を
挿
(
い
)
けた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おなじ棟割り長屋でも、いつも小ぎれいにしてさ。壺には花が
挿
(
い
)
けてあり、またお内儀も、薄化粧を忘れていないし」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
挿
(
い
)
け、その
神韻
(
しんいん
)
を感じるにつけ、どなたがあれをお切りになったか、どうしても知りたい気がする。甚だ、つかぬことを
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
ここのところの謹慎中も、彼は蓄えの
茶壺
(
ちゃこ
)
など解いて、茶を賞したり、花を
挿
(
い
)
けたり、書を読み
香
(
こう
)
を
焚
(
た
)
くなど、酒以外にも、何か独り楽しんでいた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
石舟斎は、さらさらと茶人らしい簡単な手紙を書き、それを、先刻、壺へ
挿
(
い
)
けた
芍薬
(
しゃくやく
)
の残りの一枝へ、結び文にして
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長は、うなずいて、すぐ共に
起
(
た
)
った。茶席は六畳であった。茶入れかざりには秘蔵の大海が出ている。——花入れは目につくが花はまだ
挿
(
い
)
けてない。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、
煤竹
(
すすだけ
)
の
一節
(
ひとふし
)
を切った花入れに、一輪の白菊を
挿
(
い
)
けてささげている。静かに、秀吉の横へ坐って、菊の姿のくずれぬ程に、そっと
床脇
(
とこわき
)
においた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よほど
欣
(
うれ
)
しかったと見える。自分の手で、古銅の
瓶
(
へい
)
にそれを
挿
(
い
)
けると、
回向
(
えこう
)
の水の供えてある小机の傍らに置き
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は、床の間の、大きな
瓶
(
かめ
)
へ手をかけた。見事に
挿
(
い
)
けてあった花も、彼の腕にみだれ、瓶の口からこぼれる水は、縁側まで滴々と音をさせて運ばれて行った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長の恩命よりも、菊女の
挿
(
い
)
けた一枝の花よりも——である。秀吉がなみだをもって、自分の手に注いだ男と男の
心契
(
しんけい
)
一つにすべてを忘れ得ることができた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、一歩大宮に入ると、
軒
(
のき
)
ごとに
万燈
(
まんどう
)
をともし、幕をもって壁をかこい、花を
挿
(
い
)
け、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をすえ、人はみな
晴衣
(
はれぎ
)
を着て、町中、大祭のような賑いであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きのうまで、病を養っていた自分の部屋には、彼女の
挿
(
い
)
けた一枝の菊花が
丹波焼
(
たんばやき
)
の壺によく匂っていた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仁斎は、床の一
軸
(
じく
)
を見て云った。
瓶
(
へい
)
には黄菊が
挿
(
い
)
けてある。墨の香と菊の香とが、
薫々
(
くんくん
)
と和していた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おや、お部屋にはおらぬのか。……ははあ、花を
挿
(
い
)
けておられるな、では、客間か、花世どの」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明日
(
あす
)
の朝は、床の間に、花を
挿
(
い
)
けようということだった。——罪人の
室
(
へや
)
に花、それで分る。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
床
(
とこ
)
を見れば、
東山
(
ひがしやま
)
名物でもありそうな
名幅
(
めいふく
)
がかかっていた。花器を見れば、
砧青磁
(
きぬたせいじ
)
とおぼしき
耳附
(
みみつき
)
の
瓶
(
びん
)
に、
剪
(
き
)
って
挿
(
い
)
けたばかりのような
牡丹
(
ぼたん
)
のつぼみが笑みを割りかけている。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(あれ見よ、やぶ椿が、
瑠璃
(
るり
)
の
花瓶
(
かびん
)
に
挿
(
い
)
けられて、長者の
几帳
(
きちょう
)
の側に置かれた事よ)
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊賀の壺に、一輪の
芍薬
(
しゃくやく
)
を投げ入れて、石舟斎は、自分の
挿
(
い
)
けた花に見惚れていた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
の花を
挿
(
い
)
け、
冠台
(
かんむりだい
)
に、造花のついたかずら冠を
載
(
の
)
せて——せっかく
菖蒲酒
(
しょうぶざけ
)
をともに祝おうと、
土杯
(
かわらけ
)
までそろえたのに、召使を見せにやれば、さっきから、
泰子
(
やすこ
)
とふたりで、長ながと
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鉄杖
(
てつじょう
)
を持って
追
(
お
)
いまわすと、
猫
(
ねこ
)
はなおチリチリと
逃
(
に
)
げだして、とつぜん、向こうのすみに、
萩
(
はぎ
)
や
桔梗
(
ききょう
)
や秋草のたぐいを入れ
交
(
ま
)
ぜに、
挿
(
い
)
けこんである大きな
壺
(
つぼ
)
の
口
(
くち
)
へ、ポンと、飛びこんでしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
客を迎える寸前に
挿
(
い
)
けるべく
水屋甕
(
みずやがめ
)
のそばの小桶に根を
浸
(
ひた
)
してある。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝右衛門は、思い余って、三日の朝、上之間の
床間
(
とこ
)
へ、花を
挿
(
い
)
けた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ええ。晴れのお屋形の
間
(
ま
)
ごとに花を
挿
(
い
)
けねばと、花を
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
挿
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“挿”を含む語句
挿花
挿頭
挿画
挿入
挿話
挿絵
挿込
輪挿
中挿
花挿
一輪挿
挿櫛
挿木
水挿
状挿
挿毛
半挿
前挿
烟管挿
棒挿
...