トップ
>
茶壺
ふりがな文庫
“茶壺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちゃつぼ
61.5%
ちゃこ
23.1%
ちやつぼ
15.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちゃつぼ
(逆引き)
Ⅱ
茶壺
(
ちゃつぼ
)
。丈一尺四分、胴巾九寸、口径四寸五分。陶器。窯は
江州
(
ごうしゅう
)
信楽
(
しがらき
)
。手法は焼締め、鉄流し釉。日本民藝美術館(現在、日本民藝館)蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
茶壺(ちゃつぼ)の例文をもっと
(8作品)
見る
ちゃこ
(逆引き)
ここのところの謹慎中も、彼は蓄えの
茶壺
(
ちゃこ
)
など解いて、茶を賞したり、花を
挿
(
い
)
けたり、書を読み
香
(
こう
)
を
焚
(
た
)
くなど、酒以外にも、何か独り楽しんでいた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茶壺(ちゃこ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ちやつぼ
(逆引き)
茶壺
(
ちやつぼ
)
に入れて、裏の
崖
(
がけ
)
の上の地藏の臺座の下に隱して二人相談の上、いつかは取出さうとしてゐたが、——番頭の勘三郎はそれを嗅ぎつけて、臺座の前の土中から掘出し、臺座の後ろに埋め替へた
銭形平次捕物控:320 お六の役目
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
茶壺(ちやつぼ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“茶壺”の解説
茶壺(ちゃつぼ)とは、石臼で擂りつぶす前の抹茶、すなわち碾茶(葉茶)を保管するために用いられる陶器製の壺(葉茶壺)である。古くは抹茶を入れる茶入を「小壺」と呼んだことに対して大壺とも称された。
(出典:Wikipedia)
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
“茶”で始まる語句
茶
茶碗
茶店
茶屋
茶釜
茶箪笥
茶漬
茶筅
茶色
茶褐色
検索の候補
御茶壺
葉茶壺
“茶壺”のふりがなが多い著者
井上円了
林不忘
吉川英治
柳宗悦
柳田国男
島崎藤村
夏目漱石
太宰治
野村胡堂