“茶店”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちゃみせ37.9%
ちやみせ31.8%
さてん12.1%
ちゃや6.1%
ちやてん4.5%
ちやや3.0%
ちゃてん1.5%
ちやゝ1.5%
カフエエ1.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
永年の繁盛ゆえ、かいなき茶店ながらも利得は積んで山林田畑の幾町歩は内々できていそうに思わるれど、ここの主人に一つの癖あり
置土産 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
三十七十四幻翁望生二人馬籠き、茶店荷物着物けてき、息子人夫んで、遺跡つた。
○さてかの茶店にて雪の氷をめづらしとおもひしに、その次日より塩沢牧之老人が家にしに、日毎に氷々とよびて売来る、山家老婆などなり。
茶店辿着くと、其の駕籠は軒下に建つて居たが、沢の腰を掛けた時、白い毛布に包まつた病人らしいを乗せたが、ゆらりとつて、すた/\行く……
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
これは凹巷の七律の七八である。凹巷と田孫二人とが辞し去る時、霞亭はこれを勢田の橋に近い茶店まで送つた。「長橋短橋多少恨。満湖風雨送君帰。」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
よりをやつす色氣十分であるから、道中笠ながらやにのついたは、茶店にもかせたくない。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
こうなると一度めた道具のうちを復たく必要がある位で、ある荷物は会社に依頼して先へ送り出した。私は本町の角にある茶店から、大きな茶箱を二つ求めて来て、書籍のたぐいはそれに詰めた。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
鹽尻の茶店の爐に暖まり温飩掻込みながら是よりなら井まで馬車一輛雇ふ掛合を始む直段忽ち出來たれど馬車を引來らず遲し/\と度々の催促に馬車屋にてはてコチ/\とれ馬車を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
蘇西河口の上に建てられた市街は狭いらも欧洲の入口余程東洋の諸港とつた感がした。どの酒舗にも茶店にも早天から客が詰め掛けて居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)