“度々”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たびたび66.1%
たび/\23.4%
たび/″\4.4%
どど2.8%
たんび1.2%
どゞ0.8%
どゝ0.4%
しば/\0.4%
タビタビ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私はそれらの光景をあまり度々見せられたためか、どうもそれ以来、写真機をぶら下げた紳士を見ると少し不愉快を覚えるのである。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
えゝお茶を上げな……あなたにも此の度々御贔屓で呼んでおくれなすった事も有りますが、明後日から美代吉はにいませんよ
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
此所ならば度々たが、大發掘はせずにるのだ。今日つてもいかとふと、大丈夫だ。原田文海心得とると大呑込み。
そんなことよりも、それなれば貴公、薩州あたりの者と度々往復されるのは何の為だ? ハハ、これも大義のためか。大義が泣くぞ。
天狗外伝 斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
ええそれァ、大抵じゃありませんよ。何しろ、あなた、月謝ばかりが毎月一円、本代だって試験の度々に二、三円じゃききませんしね、それに夏冬ともに洋服を
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
私などもさういふものに苦しめられたことが度々ある。そのため、物が書けないで懊悩したり苦悶したりした。
脱却の工夫 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
殺し金子五百兩奪取り其後藤澤宿の大津屋と申旅籠屋へ入夫と相成し處三五郎度々無心に來りしが惡事を皆りたる三五郎なる故後日妨害と存じきて鈴ヶ森まで連出し終に三五郎を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「それからもう一つ訊くが、——遺書のことは度々聽いたことだらうな」
事実、大抵、女部屋の老女たちが、引つたくつて渡させなかつた。さうした文のとりつぎをする若人—若女房—を呼びつけて、荒けなく叱つて居る事も、度々見かけられた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)