“掘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
83.2%
ほじ5.6%
ほり2.8%
ほる2.1%
ほっ1.4%
ぼり1.4%
ほら0.7%
0.7%
ぽじ0.7%
0.7%
ホツ0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
といふのが、幻花子が、小魔石斧や、完全土器などをしたので、余等發掘熱がそろ/\高度しかけたからである。
まあ、もうちっとくってから俺のとこへ持って来い。猫婆だって生きている人間だ。いつ頓死をしねえとも限らねえ
半七捕物帳:12 猫騒動 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
旧冬より降積たる雪家のよりも高く、春になりても家内薄暗きゆゑ、高窓たる雪をのけてをとること前にもいへるが如し。
とはの木にて作りたる木鋤にてごとくして取捨るを里言に雪を掘といふ、に初編にもいへり。かやうにせざれば雪のゆゑなり。
一寸二寸とて行った。すると、存外浅い所に手ごたえがあった。とり出して見ると、それは見覚えのある。自分のだった。
疑惑 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
毎年の事ながら不意の大雪にて廿七日より廿九日まで駅中家毎の雪にて混雑いたし、簷外玉山を戸外へもいでがたくり申候。今日も又大雪吹に相成、家内蝋燭にて此状をしたゝめ申候。
ざれば家の用人家て人のべきもなく、力強家も幾万斤の雪の重量推砕んをおそるゝゆゑ、家として雪をざるはなし。
しづつつた。南瓜晝間いてになるとそつといて所在すのである。甘藷いてりにするのはぎるのでぐつとく。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
英吉利海岸けば何所にでも、いでる澤山機械られる、子供等りをしてゐる、そして一んでる宿屋、それからろには停車場
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
天地根元宮造りの、つ立ての合掌式の、地上に屋根の垂れたのから、一歩進めたものであらう。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
或説ニフ。穴ヲテ自ラリタリト。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)