“海”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うみ88.2%
うな2.4%
かい1.7%
わだ1.7%
1.4%
わた0.7%
あま0.7%
うん0.7%
ウミ0.7%
うなばら0.3%
ところ0.3%
ふみ0.3%
ウナ0.3%
シイ0.3%
ワタ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
四国って、ばたの托鉢していているうちに、ある日いつどこで間違えたか、山の中へんでしまいました。
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
づらは、めずらしいぎです。ご渡海には上々な日。島におわせられても、朝夕、み気色うるわしく、お過ごしあらせられますように」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
形容詞世界主義の。宇宙的非地方的。四とする。一所不住の。一視同仁の。國家的觀念超脱せる。
古歌に「の底奥津いくり」などと詠んだいくりが、これに言うクリと同原であることは、すでに認められている。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
私は飛泥の上がるのも構わずに、の中を自暴にどしどし歩きました。それからぐ宅へ帰って来ました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ここを以ちてつぶさにの神の教へし言の如、その鉤を與へたまひき。かれそれより後、いよよ貧しくなりて、更に荒き心を起して迫め
かぶりかうぶり
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
この年父信虎信州佐久のノ口城の平賀源心を攻めたが抜けず、を解いて帰るとき、信玄わずか三百騎にて取って返し、ホッと一息ついている敵の油断に乗じて城を陥れ、城将源心を討った。
川中島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
レ、ミテリテハ沸々リテハハ、ミナトンノデアル。肉体死亡デアル。キミノ仕事ノコルヤ、ワレノ仕事ノコルヤ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
大国主神が海岸に立って憂慮しておられたときに「してり来る神あり」
神話と地球物理学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そんな騒ぎを載せたまんま、エムデンの居そうな方向へブラリブラリと漂流し始めた。二三百もあるなんか利きやしないからね。通りかかりの船なんか一艘だって見付かりっこない。
焦点を合せる (新字新仮名) / 夢野久作(著)
なくも泡立落入りて、鰐魚餌食
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
即ち阪をきて返り入りましき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
ボルネオのダヤク人はタウ・テパン(飛頭蛮)を怖るる事甚だし、これはその頭が毎夜体を離れ抜け出でて、夜すがらありたけの悪事を行い、近く体へるので里閭これと交際を絶ち
原形は「」となり、変形したものに、直日・禍津日・つくよみ・山つみ・つみなどのひ・みとなつて、かみに歩みよる筋路を作つた。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)