地名の研究ちめいのけんきゅう
始めて自分が日本の地名を問題にしたのは、この本の中にもある田代・軽井沢であった。田代がどこに往ってもかなりの山の中にばかりある理由が何かあるらしく思われたのが元であった。算えてみるともうその頃から、優に三十年を越えている。三十年もかからなけ …
作品に特徴的な語句
のいえに なる ほとり こう まがり びょう はけ はふり 垣内がいと ひょう 垣内がいち かが 行方なめがた たん うえ がま 木理もくり たお よめ そり めん ひょう 小豆しょうず おわん よみ かかえ 新城にいき 行方なめかた さこ えだ こころ ゆるや あじか 出水いずみ 御調みつぎ ふくら 物部ものべ 設楽したら つまびら 魚屋なや やつ へき 羽毛はけ 七生ななお 倭文しとり ふれ とど おく 片端かたは ちなみ いり くし 尾籠おご 深田ふけた みょう 出端ではな つえ わだ 川原かわばる 邑楽ゆうらく あし 化粧けわい 温泉おんせん たまり 荒海あらかい ちん とく はり こいねがわ 山下さんげ ゆる わたり はし 小城おぎ 田畝たうね つまびら 富津ふつ さく ゆだ 穿 あざ 日照ひて 新野にいの 石床いわどこ 新屋にいや かた 神代こうじろ 淡水まみず しょう