“情”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なさけ45.8%
じょう16.4%
なさ10.6%
じやう6.5%
こころ6.0%
つれ4.9%
すげ3.7%
こゝろ2.1%
なつか0.6%
ぜう0.4%
じよう0.3%
いろ0.3%
おもい0.3%
おもひ0.3%
ナサケ0.3%
じゃう0.1%
がら0.1%
ここ0.1%
たけ0.1%
なか0.1%
なさけな0.1%
まこと0.1%
もの0.1%
わけ0.1%
ハート0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
図書 (きつつ)おなさけ余る、お言葉ながら、活きようとて、討手の奴儕やつばら、決して活かしておきません。早くお手に掛け下さいまし。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかしそのも出来る事なら、生みの親に会わせてやりたいと云うのが、豪傑ごうけつじみていてもじょうもろい日錚和尚の腹だったのでしょう。
捨児 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「そうだよ。おまえは善良ぜんりょう忠実ちゅうじつな友だちだ。けれどなさけないことにはほかのものがいないでは、もうたいしたことはできないのだ」
石狩いしかりの野は雲低く迷ひて車窓より眺むれば野にも山にも恐ろしき自然の力あふれ、此処に愛なくじやうなく、見るとして荒涼、寂寞
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
太夫様が仰っしゃるには、先刻からお席をはずし、定めしこころない女子おなごと皆様がお思いに違いない。けれどあのような困ったことはない。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その裏面には「つれないはただうつり気な、どうでも男は悪性者あくしょうもの」という煩悩ぼんのうの体験と、「糸より細き縁ぢやもの、つい切れ易くほころびて」
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
寺では少しく迷惑らしいようであったが、相手が相手であるからすげなく断わるわけにも行かないので、結局承知して吉五郎を帰した。
半七捕物帳:69 白蝶怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
無論むろんです、けれど本船ほんせん當番たうばん水夫すゐふやつに、こゝろやつです、一人ひとり茫然ぼんやりしてます、一人ひとりつてらぬかほをしてます。
何と云つても友達程なつかしいものはない、我儘な、殊に我儘な自分の喜びや悲しみをほんとうに聞いて呉れるのは友達より他にない、それも同じ道に長い日を送つた友達
〔編輯余話〕 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
なほ化物ばけものに一の必要條件ひつえうぜうけんは、文化ぶんくわ程度ていど非常ひぜう密接みつせつ關係くわんけいいうすることである。化物ばけもの想像さうざうすることにあらずしてぜうである。はしると化物ばけもの發達はつたつしない。
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
少焉しばし泣きたりし女の声はやうやく鎮りて、又湿しめがちにも語りめしが、一たびじようの為に激せし声音は、おのづから始よりは高く響けり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
二人の顔にはうれいのいろがハッキリと現われているのであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「つい自分ばかりしゃべっていましたが、いまこそです。さあ久濶きゅうかつおもいをお遂げなされませ」
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おもひは長く髪は短し、わが想ひに比ぶれば、この黒髪のなんぞ短き、である。
従軍五十日 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
其の鮎の獲れる場処と言ふのは、国頭クニガミ海道の難処、源河の里の水辺である。里の処女の姿や、ナサケを謡ふ事が命の琉球の民謡には、村の若者のとりとめぬやるせなさの沁み出たものが多い。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
乳母うばめに、じゃうえてゐたら、わかあたゝかいがあったら、テニスのたまのやうに、わし吩咐いひつくるやいな戀人こひゞととこんでき、また戀人こひゞと返辭へんじともわし手元てもと飛返とびかへってつらうもの。
締殺しめころしたるも必竟ひつきやうはと言しが五十兩の金子の事ならん其五十兩の引負金ひきおひきんと云は如何の譯にて何につかすてしや有體ありていに申立よとの事に至り久八は元より千太郎の引負金を我身に引請ひきうけたる事がら
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ひたすら造物者への感謝のこころ、崇敬のおもいに、身をふるわすばかりだ。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
このみて相應に打けるゆゑ折々をり/\は重四郎をの相手となせしを以て重四郎は猶も繁々しげ/\出入なし居しが偶然ふと娘お浪の容貌みめかたちうつくしきを見初みそめしより戀慕れんぼじやう止難やみがたく獨りむねこがせしがいつそ我が思ひのたけ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
是よりいたして雨の降るも風の夜も、首尾を合図におわかの計らい、通える数も積りつゝ、今はたがいに棄てかねて、其のなかうるしにかわの如くなり。
いつでもなさけないとおもひ/\してたのをかんがして、すこふさいで俯向うつむいた。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
五三重陽ここぬか佳節かせつをもて帰り来る日とすべし。左門いふ。兄長このかみ必ず此の日をあやまり給ふな。一枝の菊花に五四薄酒うすきさけを備へて待ちたてまつらんと、たがひまことをつくして赤穴は西に帰りけり。
母子だけしか知らない温かいものこもっているかもしれないと、思うことだった。
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
江戸一番のわけ知りで、遊びも派手なら商売も派手、芸人や腕のある職人を可愛がって、四方八方から受けのいい万兵衛が、場所もあろうに、自分の家の風呂場で、顔を洗ったばかりのところを
詩人若し談理の弊に陥れば、其詩は即ち索然として活気を失はざるを得ず、何となれば是れ既にハートの声に非ずしてマインドの声なれば也。
詩人論 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)