“捨”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
69.4%
すて18.8%
すつ2.4%
ちゃ2.4%
2.0%
しゃ0.8%
しや0.8%
ずて0.8%
0.4%
うっち0.4%
おと0.4%
すち0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さん、が、あなたやおさんをてて、どこへかゆくといわれるのですか。は、一さんや、あなたのそばでらします。
木と鳥になった姉妹 (新字新仮名) / 小川未明(著)
田の草をとる時にも、峠を越す時にも、この帽子はおれのだったが、今は別れる時だ。留吉は、帽子をてしまおうと決心しました。
都の眼 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
ああ悔いても及ぶことかは。とてもかくてもる命の、ただこの上は文角ぬしの、言葉にまかせて金眸が、洞の様子を語り申さん。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
それから今まで借りていた紅矢の着物を返しての通りに着せて、自分は新しい男の着物を着込んで、お婆さんの着物はってしまいました。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
小猿たちは、なんにおびやかされたのか、かれひとりを置きてにして、ワラワラとどこかへ姿をかくしてしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れをつるには、そのいを処するなかれ。その疑いを処すればすなわちうるの多くず。人にすにはそのむるなかれ。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
の中に有を存し、有の中に捨をした心境が、渠をして長い日本文学の中に、かれ独特の創造と姿と心とを刻むことが出来た。
西鶴小論 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
其の時聴衆言ってえらく、ばかりの佳作を一節切のに為さんはむべき事ならずや、宜敷く足らざるを補いなば、れ席上の呼び物となるべしとの勧めに
神河内から白骨へと流れて行く大川筋が、緑の森林の間を見え、隠れになって、のたくって行く、もう前穂高の三角測量標は、遥か眼の下にっちゃられて、小さくなっている。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
○「うんにゃア、逆上ていやがるなア此奴は余っぽど、そんなに荷厄介するならよ、ゃって仕舞やア一番世話なしだぜ、ハヽヽヽヽ」
雪頽しし人、命をし人、我が見聞したるをして暖国の人の話柄とす。
切ろやれ、よやれ、やあ
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ただこの句のりのような感慨を愛して空を仰いで言った。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ノッソリテ、タタキノク、バタットヤッテ、ウムヲワサヌ。五百枚良心ヨ、ナド匕首ノゾカセタルノケチナ仇討精進馬鹿テヨ。島崎藤村島木健作
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)