“記”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しる75.2%
7.5%
4.7%
おぼ4.0%
しるし2.5%
2.5%
しるす1.6%
0.9%
シル0.3%
かき0.3%
きす0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
首をりつけた板は、明かに舟にしたもので、その船首に当る箇所には、船名のつもりか、筆太に「獄門舟」とされてさえいた。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
さて官事のあるごとに、かねておおやけの許しをば得たりければ、ところの大学に入りて政治学を修めんと、名を簿冊させつ。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
一八三七年頃からけはじめた尨大な量にのぼる彼の日記はその素材であり習作でもあった。詩作も試みたが、この方は大成しなかった。
ヂュリ おゝ、しや御坊樣か! 殿御何處にぢゃ? えてゐる、おゝ、さうぢゃ、そこへてゐるのぢゃ?
天公機状かの妙法寺村の火とおなじ事也。は人のる所、是は他国の人のしらざる所なればこゝに話柄とす*3
一、桜井から始まつて、その下には怠惰の程度を記入し、家庭の種類、怠惰の原因、年齢、健康等をきつらねて居た。
初君が古跡寺泊り、里俗初君屋敷といふ。貞享元年釈門万元といふ初君が哥のありしが、断破しを享和年間里入重修して今にせり。
元来日記と云うものはその日その日の出来事を書きるすのみならず、また時々刻々の心ゆきを遠慮なく吐き出すものだから、いかに親友の手帳でも断りなしに目を通す訳には行かぬが
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一、八角形ノ文字盤ヲ有シ、其ノ下二振子函アル柱時計ニシテ、文字盤の裏ニ赤キ「チョーク」ニテ3036ノ数字ヲシアルモノ。
成程不審道理の事實は我等が大病なりと手紙にしは虚言なり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
巾幗不成事 神功赫々
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
さてかれらは七の五倍の母字子字となりて顯はれ、我はまた一部一部を、その言顯はしゝ次第に從ひて、心にめたり 八八—九〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)