“擬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まが35.0%
26.1%
なぞら12.8%
なぞ4.3%
まがい3.0%
3.0%
まね2.6%
よそ1.3%
まぎ1.3%
まご1.3%
もど1.3%
0.9%
こら0.9%
じつ0.9%
0.9%
まがひ0.4%
もてな0.4%
0.4%
0.4%
こしら0.4%
0.4%
なら0.4%
0.4%
にせ0.4%
まぎら0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まがいの神尾主膳に附添いの者共はみな集まって来たし、この家の主人や婢僕ひぼくまでもみな廊下のところに、そっと様子を見に来ている。
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
首をくくりつけた板は、明かに舟にしたもので、その船首に当る箇所には、船名のつもりか、筆太に「獄門舟」としるされてさえいた。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そのほか篳篥ひちりきなどは、いずれあとからなぞらえたものであろうが、築山、池をかけて皆揃っている。が、いまその景色を言う場合でない。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……一体いつたいが、天上界てんじやうかい遊山船ゆさんぶねなぞらへて、丹精たんせいめました細工さいくにござるで、御斉眉おかしづきなかから天人てんにんのやうな上﨟じやうらう御一方おひとかた、とのぞんだげな。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「鼈甲牡丹の絢爛さ! なるほど、うまい形容だな。だが、まがいの鼈甲牡丹なら三四十銭で、其処そこらの小間物屋に売っていそうですね。」
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
左様さいでございますか。』とか、繰返し/\教へるのであつたが、二人は胸の中でそれをねて見るけれど、仲々お吉の様にはいかぬ。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
それと等しく蛮民は妙に動物の鳴音をまねる故、馬の嘶声を擬れば馬を名ざすに事足りたはずだが、それはほんの物真似で言語というに足らぬ。
刺あるをもて薔薇の花を、心に毒ありて貌美しき女によそへんは余りに浅はかなるべし。刺も緑の茎に紅く見えたる、おもむき無きならず。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「ええ、あの方は、私にいい加減な嘘を並べ立てました。だって、あの亡霊は、まぎれもない父だったのですから」
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
読者よ、何うであろう、其の美人はまごう方も無い松谷秀子であった、余も叔父も逢い度いと思って居た怪美人だ
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
徳冨蘆花とくとみろかが『ほととぎす』に名を成した後の或る時「我は小説家たるを恥とせず」とポーロもどきに宣言したのはやはり文人としての国士的表現であった。
二葉亭追録 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
源太は腹に戸締の無きほど愚魯おろかならざれば、猪口をしつけ高笑ひし、何を云ひ出した清吉、寝惚るな我の前だは、三の切を出しても初まらぬぞ、其手で女でも口説きやれ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
不昧公が着いたのは、欠伸がちゆうぱらと変つてゐた時なので、前々からこらした饗応もてなしの趣巧も、すつかり台なしになつてゐた。
それから二月ばかりして、新右衛門はまたなにがしやしきへ来た。そして座敷に飾りつけてあつた先日こなひだの屏風を不思議さうにじつと見てゐた。
一刀をピタリと片身青眼にけたといふ工合に手丈夫な視線を投げかけた。
観画談 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「鼈甲牡丹の絢爛さ! なるほど、うまい形容だな。だが、まがひの鼈甲牡丹なら三四十銭で、其処らの小間物屋に売つてゐさうですね。」
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
何事とも覚えずおどろかされしを、色にも見せず、怪まるるをもことばいださず、ちとの心着さへあらぬやうにもてなして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
紅蓮ぐれん大紅蓮という雪の地獄に、まないたに縛られて、胸に庖丁をてられながら、すくいを求めてもだえるとも見える。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つてしもきざはしらう。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
綿かと思うやわらかな背を見物へ背後うしろむきに、そのこしらえし姿見に向って、筵に坐ると、しなった、細い線を、左の白脛しらはぎに引いて片膝を立てた。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
羊歯しだ類、蘭類、サボテン類などをはじめとして種々な草木をえ込んで、内部を熱帯地にぞらえ、中でバナナも稔ればパインアップルも稔り、マンゴー、パパ〔イ〕ヤ、茘枝れいし、竜眼など無論の事
朕又別に金字もて金光明最勝王経をならひ写して塔毎に各一部を置か令む。こひねがふ所は聖法しやうはふの盛なること天地と共に永くつたはり、擁護の恩幽明ゆみやうかがふりて恒に満ちむことなり。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
アレキサンドルにせました人が相州東浦賀新井町の石井山三郎という廻船問屋で、名主役を勤めました人で、此の人は旗下はたもと落胤らくいんということを浦賀で聞きましたが
侍女二 錦襴きんらんの服を着けて、青い頭巾ずきんかぶりました、立派な玉商人たまあきんどの売りますものも、にせが多いそうにございます。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「大理石の様模はだをあたうるには、随意おもうところの一色を塗り、これに脈理を施して天然のものにまぎらし、後に落古ラッカせてつや出しするをよしとす——。」
元禄十三年 (新字新仮名) / 林不忘(著)
予等ハ此地点ニ通リカカルヤ、一大驚異イチダイキョウイヲ発見セリ。突然予等ノ行手ユクテニ銃ヲシテ立チ防ガリタル一団アリ。彼等ハ異様イヨウ風体フウテイヲナシ身ノタケ程ノ雑草ザッソウチュウヒソミ居リシモノナリ。
壊れたバリコン (新字新仮名) / 海野十三(著)