トップ
>
擬
>
ぎ
ふりがな文庫
“
擬
(
ぎ
)” の例文
首を
括
(
くく
)
りつけた板は、明かに舟に
擬
(
ぎ
)
したもので、その船首に当る箇所には、船名のつもりか、筆太に「獄門舟」と
記
(
しる
)
されてさえいた。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
町幅一杯
(
まちはばいっぱい
)
ともいうべき
竜宮城
(
りゅうぐうじょう
)
に
擬
(
ぎ
)
したる
大燈籠
(
おおどうろう
)
の中に
幾
(
いく
)
十の火を点ぜるものなど、火光美しく
透
(
す
)
きて
殊
(
こと
)
に目ざましく
鮮
(
あざ
)
やかなりし。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
暁の下に彼らは遠い祖先の宇治川先陣を、今朝の自分に
擬
(
ぎ
)
しながら、もう
汀
(
なぎさ
)
から白波をあげて、大河のうちへ馬首をすすめていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それにも屈せずオースチン師は、依然として冷静に構えていたが、相手に
匕首
(
あいくち
)
でも
擬
(
ぎ
)
するかのような透徹した寸語でこう云った。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鶴見はここにも歓喜の予感を
貪
(
むさぼ
)
り求める。そしてみずからを大虫に
擬
(
ぎ
)
して、原始的の泥沼のなかを這い廻ることすら
厭
(
いと
)
わない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
と、まるで芝居がかりの
妖婆
(
ようば
)
のような口調でいった。そして短刀を
擬
(
ぎ
)
してジリジリと青竜王の方へ近づいてくるのであった。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
宮部
戯
(
たわむ
)
れて曰く、「君何ぞそれ商骨に
饒
(
と
)
む、一にここに到る」と。彼れ
艴然
(
ふつぜん
)
刀柄
(
とうへい
)
を
擬
(
ぎ
)
して曰く、「何ぞ我を侮辱するや」と。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
もって細君から
擬
(
ぎ
)
せられた先生は実に普通の意味において乗るちょう事のいかなるものなるかをさえ解し得ざる男なり
自転車日記
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この時
攫者
(
キャッチャー
)
はその球を取るやいなや直ちに第二基に向って投ずべく第二
基人
(
ベースマン
)
はその球を取りて走者に触れんと
擬
(
ぎ
)
すべし。
ベースボール
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
西洋文学から得た輸入思想を
便
(
たよ
)
りにして、例えば銀座の
角
(
かど
)
のライオンを以て直ちに
巴里
(
パリー
)
のカッフェーに
擬
(
ぎ
)
し帝国劇場を以てオペラになぞらえるなぞ
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
凡
(
およ
)
そ抜穂は卜部、国郡司以下及び
雑色人
(
ぞうしきびと
)
等を
率
(
ひき
)
ゐて田に
臨
(
のぞ
)
んで
之
(
これ
)
を抜く。——先づ初抜四束を取つて
供御
(
くご
)
の飯に
擬
(
ぎ
)
し、自余は皆黒白二酒に
擬
(
ぎ
)
す 云々
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
犯人は洋服姿の大男で、中指のない四本指の右手が最大の
特徴
(
とくちょう
)
、
凶器
(
きょうき
)
を
擬
(
ぎ
)
せられつつ沈着なる宿直員の
観察
(
かんさつ
)
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
この詩を広く人生に
擬
(
ぎ
)
して解せむか、
曰
(
いは
)
く、凡俗の大衆は眼低し。
法利賽
(
パリサイ
)
の徒と共に虚偽の生を営みて、醜辱
汚穢
(
おわい
)
の沼に網うつ、名や財や、はた
楽欲
(
ぎようよく
)
を
漁
(
あさ
)
らむとすなり。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
やっと兵曹長となり、一応の余裕が出来て、あたりを見廻した時、ひそかに育てて来た復讐の
牙
(
きば
)
は、実は
虚
(
むな
)
しいものに
擬
(
ぎ
)
せられてあったことに気付いたに違いないのだ。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
こうする……どうするのかと思うと、やにわに
大刀
(
だいとう
)
銀百足
(
ぎんむかで
)
の鞘を払った造酒だ。お妙の胸ぐら取ってそこに引き据えると同時に、紙のように白い
咽喉首
(
のどくび
)
に
切尖
(
きっさき
)
を
擬
(
ぎ
)
した。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「マガイ」とは
馬爪
(
ばづ
)
を
鼈甲
(
べっこう
)
に似たらしめたるにて、現今の
護謨
(
ゴム
)
を
象牙
(
ぞうげ
)
に
擬
(
ぎ
)
せると同じく似て非なるものなれば、これを以て妾を呼びしことの
如何
(
いか
)
ばかり名言なりしかを知るべし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
管仲
(
くわんちう
)
の
富
(
とみ
)
、
公室
(
こうしつ
)
に
(三二)
擬
(
ぎ
)
し、
(三三)
三
歸
(
き
)
反坫
(
はんてん
)
あり。
(三四)
齊人
(
せいひと
)
以
(
もつ
)
て
侈
(
おご
)
ると
爲
(
な
)
さず。
管仲
(
くわんちう
)
卒
(
しゆつ
)
す。
(三五)
齊國
(
せいこく
)
其政
(
そのまつりごと
)
に
遵
(
したが
)
つて、
常
(
つね
)
に
諸矦
(
しよこう
)
に
彊
(
つよ
)
かりき。
後
(
のち
)
百
餘年
(
よねん
)
にして
晏子
(
あんし
)
あり。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
さすがに虐殺することだけは制止したが、自身先に立って手槍を
擬
(
ぎ
)
しながら、鳥刺しの逃げ去ろうとした行く手を遮断すると、農民達に命じてこれを搦め捕らせようとさせました。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
豹のような水夫は、
豹
(
ひょう
)
のように、疑深く、なおもピストルを、僕の胸に
擬
(
ぎ
)
したままだ。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
此
(
こ
)
の
猛犬
(
まうけん
)
は、——
土地
(
とち
)
ではまだ、
深山
(
みやま
)
にかくれて
活
(
い
)
きて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
信
(
しん
)
ぜられて
居
(
ゐ
)
ます——
雪中行軍
(
せつちうかうぐん
)
に
擬
(
ぎ
)
して、
中
(
なか
)
の
河内
(
かはち
)
を
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
へ
拔
(
ぬ
)
けようとした
冒險
(
ばうけん
)
に、
教授
(
けうじゆ
)
が
二人
(
ふたり
)
、
某中學生
(
それのちうがくせい
)
が十五
人
(
にん
)
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
金五郎 (忠太郎を殺し、下手人を鳥羽田に塗りつけ、おのれは水熊へ
強
(
こわ
)
もてで、
入婿
(
いりむこ
)
になる計画を捨てず、鳥羽田の刀を拾って、忠太郎の隙を伺い、忍び寄り刀を
擬
(
ぎ
)
し、今や刺さんとする)
瞼の母
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
自己に
擬
(
ぎ
)
せる人物に対する作者の残忍なる描写……等の軽度なるものより
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ありていに云うと、父が折角美しい母の印象をそのまゝ大切に保存しようと努めないで、それをことさら
忌
(
い
)
まわしい路上の屍骸に
擬
(
ぎ
)
したりして、腐りたゞれた醜悪なものと思い込もうとするのには
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
(特務曹長ピストルを
擬
(
ぎ
)
し
将
(
まさ
)
に自殺せんとす。)
饑餓陣営:一幕
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
この
咽喉
(
のど
)
に
剣
(
けん
)
を
擬
(
ぎ
)
したりと
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ひるまぬどころか、小林の右手にかじりついて、ピストルを奪いとり、それを
擬
(
ぎ
)
しつつ、じりじり通路の方へあとしざりを始めた。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と物の
怪
(
け
)
につかれたかのように、狂おしくなった新九郎は、生れて初めて抜いた己れの脇差を、ギラリと千浪の胸へ
擬
(
ぎ
)
しながら
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彩牋堂主人とは有名な
何某
(
なにがし
)
株式会社取締役の一人何某君の
戯号
(
ぎごう
)
である。本名はいささか
憚
(
はばかり
)
あればここには
妓輩
(
ぎはい
)
の
口吻
(
こうふん
)
に
擬
(
ぎ
)
してヨウさんといって置こう。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
出口にはどこから現れたのか、武装した三十名ほどの警官隊がズラリと
拳銃
(
ピストル
)
を
擬
(
ぎ
)
して
鉄壁
(
てっぺき
)
のように並んでいる。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼の幼きや
土塊
(
どかい
)
を以て
宮闕
(
きゅうけつ
)
の状を
為
(
つく
)
り、曰く、これ織田信長が
禁裡
(
きんり
)
の荒廃を修繕したるに
擬
(
ぎ
)
するなりと。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一、古句を半分位
窃
(
ぬす
)
み用うるとも半分だけ新しくば苦しからず。時には古句中の好材料を取り来りて自家の用に供すべし。あるいは古句の調に
擬
(
ぎ
)
して調子の変化をも
悟
(
さと
)
るべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
堤の上に登り切った高城の姿が、宇治の茫然とした視野の端を影絵のように動いて、拳銃を女に
擬
(
ぎ
)
しながら急速にその方向に近づくらしい。女の全身が宇治の視線の中で
凝然
(
ぎょうぜん
)
と収縮する。——
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
突如、非人が意外な
罵声
(
ばせい
)
をあげると、やにわに懐中からかくしもった種ガ島の短銃を取り出して、駕籠の中をめざしつつ
右手
(
めて
)
に
擬
(
ぎ
)
したかと見えましたが、あっと思う間に轟然と打ち放しました。
旗本退屈男:02 第二話 続旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
その屍体の風貌の自己に
彷彿
(
ほうふつ
)
たるものあるを認めしに相違なかるべく、その結果、おのずから自己虐殺の錯覚、幻覚に誘致され、屍体を自己に
擬
(
ぎ
)
し、数回に亘りてこれを絞首したるものと認むるは
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
抜き身の斬っ尖を膝に敷きこんだチョビ安の喉元へ
擬
(
ぎ
)
したのです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
己は
白刃
(
はくじん
)
を胸に
擬
(
ぎ
)
せられたと同様の
脅喝
(
きょうかつ
)
に襲われた事を感じた。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
して見ると、座長の道化服は、あの時明智に恐ろしい毒薬の注射針を
擬
(
ぎ
)
した、復讐鬼その人であろうか。そうとしか考えられぬ。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
薙刀
(
なぎなた
)
の光芒を描きながら、身をかろがろと躍らして舞う。自身を天狗に
擬
(
ぎ
)
して、舞と薙刀の妙を、妖しいばかり描き尽くす。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「折れた紫陽花」はニヤリと意地わるい笑みを浮べると、重い
拳銃
(
ピストル
)
の口を帆村の背中に
擬
(
ぎ
)
した。あッ、危い!
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
われは或一派の詩人の如く
銀座通
(
ぎんざどおり
)
の
燈火
(
とうか
)
を以て直ちにブウルヴァールの
賑
(
にぎわい
)
に比し帝国劇場を以てオペラになぞらへ
日比谷
(
ひびや
)
の公園を取りてルュキザンブルに
擬
(
ぎ
)
するが如き誇張と仮設を
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
恐いものをも知らぬげに、ぴたり強刀を主水之介の面前に
擬
(
ぎ
)
しました。さすがに一流の使い手らしく、なかなか侮りがたい剣相を見せていましたが、しかし退屈男の
胆
(
きも
)
の太さはそれ以上でした。
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
もはや眼前に迫る死のぎりぎりの瞬間で、見栄も強がりも捨てた私が、どのような態度を取るか。私という個体の滅亡をたくらんで、鋼鉄の銃剣が私の身体に
擬
(
ぎ
)
せられた瞬間、私は逃げるだろうか。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
自分を謙信に
擬
(
ぎ
)
し、家康を信玄に比し、二者協力して、天下に志を伸べん——というのが、かれの本音のところらしかった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
キンチャコフは、本性を
露骨
(
ろこつ
)
にあらわして、「火の玉」少尉に
擬
(
ぎ
)
したピストルをひっこめようとはしない。
空中漂流一週間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこに
擬
(
ぎ
)
せられているのは、意外にも、十数本の槍先でした。
旗本退屈男:03 第三話 後の旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
擬
(
ぎ
)
した拳銃を下に垂れ、
暫
(
しばら
)
く不快な慄えがとまらなかった。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「ばかな。愚眼を
惑
(
まど
)
わして、風雨を
擬
(
ぎ
)
し、昼夜の黒白をあやまらす術はあっても、あのあきらかな星座を変じることなどできるものではない」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
流石
(
さすが
)
に、教養のある将校たちのこととて、無暗に、拳銃を
擬
(
ぎ
)
したり、軍刀をひらめかしたりはしなかったが、司令官か、参謀長かの一言さえあれば、
刹那
(
せつな
)
に、司令部の広間には、流血の大惨事が
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それでも「仁寿」「
承香
(
じょうこう
)
」「
常寧
(
じょうねい
)
」「校書」「清涼」「
弘徽
(
こき
)
」「麗景」「登花」の八
殿
(
でん
)
に
擬
(
ぎ
)
せられている大屋根と大屋根との谷はずいぶん長い
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
首領はピタリとその団員の胸にピストルを
擬
(
ぎ
)
した。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
擬
常用漢字
中学
部首:⼿
17画
“擬”を含む語句
擬宝珠
模擬
擬寶珠
擬態
江戸児擬
擬勢
擬兵
擬装
擬物
擬音
見擬
擬似
梅擬
擬作高
擬議
擬似恋愛
比擬
模擬試験
擬古
擬古狂詩
...