“便”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たよ47.4%
たより25.6%
びん7.5%
べん6.1%
すなわ3.8%
すなは1.7%
たつき1.4%
だよ1.0%
よすが1.0%
ただ0.7%
すべ0.7%
ちょうず0.3%
すなはち0.3%
0.3%
たす0.3%
たちま0.3%
たづ0.3%
たよる0.3%
だより0.3%
カナ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それに、性質が、今の家内のやうにかん気では無かつたが、そのかはり昔風に亭主に便るといふ風で、何処迄も我輩を信じて居た。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
優しい親切な人で、「恭やん、淋しいことおへんか、田舎へ帰りとうおすやろ、お父つあんから便おすか? ろても辛抱おし。」
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
これよりはその時のさまを樂しき夢に見んとぞおもふ。便なきアントニオよと語りもあへず、ジエンナロはおのが臥房に跳り入りぬ。
に於て守る者便を得、連夜水をみて城壁にげば、天寒くしてち氷結し、明日に至れば登ることを得ざるが如きことありき。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
内典興隆さむとふ。方将寺刹を建てむときに、めて舎利を求めき、時に、汝が祖父司馬達等便ち舎利をりき。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
〔譯〕心は現在せんことをす。事未だ來らずば、ふ可らず。事已にかば、ふ可らず。かに追ひ纔かに邀へば、便ち是れ放心なり。
これに反して瑞仙の家には後妻があり、又十四歳になる先妻の千代がゐて、当歳の祐二の世話をする便があつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
四月の中旬まで待つうちに、半蔵は江戸表からの飛脚便りを受け取って、いよいよ江戸城の明け渡しが事実となったことを知った。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かゝる事はき人らにもかたりきかせて教化便ともなすべくおもへども、たしかに見とゞけたりといふ証人なければ人々空言とおもふらん
いで師の教えを受け、各この薬を磨くに、竜樹ぎてすなわち便ちにこれを識る。数の多少を分かつに、錙銖も失うなし。
平時に変れる状態を大方それと推察して扨慰むる便もなく、問ふてよきやら問はぬが可きやら心にかゝる今日の首尾をも、口には出して尋ね得ぬ女房は胸を痛めつゝ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
チベットでは立ってお便をすることは在家の男でなくてはほとんどやらないです。僧侶及び婦人、在家の男子でも少し心掛けのある者はみなって小便をする。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
此れ便先考来青山人往年滬上より携へ帰られし江南の一奇花、わが初夏の清風に乗じて盛に甘味を帯びたる香気を放てるなり。
来青花 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
氏の『巫来群島篇』に図せるごとく、その四足に非常に大きなあり、蹼はもと水をぐための器だが、この蛙はそれを拡げて、樹から飛降を便くという(第二図)。
富貴名誉、道徳より来たるものは、山林中の花の如く、おのずから是れ舒徐繁衍、功業より来たるものは盆榼中の花の如く、便遷徙廃興あり。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
在るがまま、便きなき、在るを忍びて
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
『昔風に亭主に便といふ風で、どこまでも我輩を信じて居た』といふ女の若い時は——いづれこのお志保と同じやうに、情の深い、涙脆い、見る度に別の人のやうな心地のする
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
内々はがき便見たようなものへ、投書をする道楽があって、今日当り出そうな処と、床の中から手ぐすねを引いたが、寝坊だから、奥へ先繰になったのを、あとで飛附いて見ると、あたかもその裏へ
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
答へて云ふ、我氏死絶し、妾一人在るのみ。即指して其事を負はしむ。女申して云はく、女は、を負ひて供奉するに便はずと。りて、其事を以て、其夫円目王に移す。