“辛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つら40.7%
から26.5%
かろ15.3%
つろ2.3%
1.5%
やつ1.4%
かろう1.4%
つれ1.2%
がら1.2%
づら1.2%
しん1.1%
やっ0.9%
0.9%
からう0.8%
かれ0.4%
ようや0.4%
やうや0.3%
0.3%
ひど0.3%
やッ0.1%
かのと0.1%
からき0.1%
からく0.1%
からし0.1%
0.1%
きつ0.1%
こら0.1%
こわ0.1%
0.1%
にく0.1%
0.1%
カラ0.1%
カロ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それに其の間だつて、別のさで生活の苦しみをめて来た晴代は、決して木山と一緒になつてふら/\遊んでゐる訳ではなかつた。
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
ただここに蜀の遊軍高翔と張翼とが、救援に来てくれたため、くも血路をひらき得て、趙雲はようやく敗軍を収めることができた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうして残ったのは、うじて、これだけである。これだけ。原稿用紙、六百枚にちかいのであるが、稿料、全部で六十数円である。
貴族は命のやり取りなどはなさいませんでも、死ぬにもまさった名誉の損というものがあるのですからね。かえってうございます。
源氏物語:53 浮舟 (新字新仮名) / 紫式部(著)
優しい親切な人で、「恭やん、淋しいことおへんか、田舎へ帰りとうおすやろ、お父つあんから便おすか? ろても辛抱おし。」
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
「まあ隨分まごつきましたのい。いくら探してもこのが別らないで、この邊を幾度もぐるぐる𢌞つてとの事で探し出したんですのい。」
胡瓜の種 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
それがやがてじて老父の屍を葬る二代目イーベンをせき立てて宜昌から遁走させる「偉大なスローガン」の怒号と高まって来るまで
「揚子江」 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
鹿でもって御馳走しべいから、何だか馴染の人に別れるのはえもんだね、うかまア成るたけ煩らわねえように気い付けて、いかね
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「まあ、あなたは黙っていらっしゃい。あなたのように莫迦正直では、このせちい世の中に、御飯を食べる事も出来はしません。」
仙人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
川音と話声とるのでく聞きくはあるが、話のに自分の名が聞えたので、おのずと聞きすまいと思って耳を立てて聞くと
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
入れ百八十兩の金子を殘らずしければ九助はお里を是迄の縁と斷念殊に伯父の娘なればしき事も成難しと千してたる金の中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それで、子供の時分から路傍に物乞いしてと生命をつないできた彼は、生きてゆくことの辛苦を厭というほど嘗めさせられたのである。
乞食 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
っと二十号まで出した頃、極堂氏が、せめて三百部売れるなら収支が償って継続されるが、それだけ売れぬから、もう廃刊するといって来た。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
じて猶ほ上り行けば、讀經の聲、振鈴の響、漸く繁くなりて、老松古杉の木立を漏れてに見ゆる諸坊の、早や行先も遠からじと勇み勵みて行く程に
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
「おい、おい。その具足櫃は丁寧にあつかってくれ。今日は危なくおれの首を入れられるところだった。塩っえ棺桶は感心しねえ。」
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
楼婢を介して車をだが、深更仮托けて応じてくれ無い、止むを得ず雨をて、寂莫たる長堤をく城内までつけ、藤堂采女玉置小平太云う、藩政時分の家老屋敷の並んでいる
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
斯くてつべきに非ざれば、く我れと我身に思ひ決め、ふと首を擧ぐれば、振鈴の響耳に迫りて、身は何時しか庵室の前に立ちぬ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
「君そんなに山葵を入れるとらいぜ」と主人は心配そうに注意した。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
筒袖を着て学校へ通う時から友達にめられていた。行く所で犬にえられた。父は死んだ。外でい目にった小野さんは帰る家が無くなった。やむなく人の世話になる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二三度彼方此方で小突かれて、蹌踉として、うかったのを踏耐えるや、をも見ずに逸散に宙を飛でへ帰った。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
文久年は八月の朔日、焼きつくような九つ半の陽射しに日本橋もこの界隈はさながら禁裡のように静かだった。
き事の千、暖国の農業すれば百也。さればとて雪国に幼稚より雪中に成長するゆゑ、蓼中をしらざるがごとく雪を雪ともおもはざるは、暖地安居ざるゆゑ也。
身に付ゐたるが天神丸の巖石に打付られし機會の岩の上へ打上られ正氣も有ざりけるて心付と一の覺し如くにても船は如何せしやとかに宵月の光りにし見ば廿人の者共は如何にせしや一人もだになし無漸鯨魚餌食と成しか其か中にてもかりしは
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
眼前にあるソースや入物だの、ごちや/\べた洋酒のだの、壁紙で貼りつめた壁だの、その壁にかゝる粗末の額、ビイルの広告などは、反つて私の身を置く場所にしかつた。
(新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「どうして先生、あの日には、お祖母さまがっと御安心なさったのでしょう。それだのに、何故ああも急にお没くなりになったのでしょうか」
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
「武男さん、わたしもかった!」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
フロラは、何故かあかい顔をして学生の顔を見返してゐたが、切なさをへるぎごちなさを振り切るやうにして
鸚鵡のゐる部屋 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「うん。母ちゃんが、姉ちゃんに負けん気だして、えの無理しんなって、よ。りたかったらいつでもけえって来って」
三月の第四日曜 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
昔風な英語ですからチョット読みろうがしたよ。チョット生意気に訳しかけてみた事もあるんですが、ザットこんな風です。
悪魔祈祷書 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
左の第二指に出来た水ぶくれが痛んで音を出しい。
秋風 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
私は失笑しそうになったのをうやっと知らん顔をする。
通り雨 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
字鏡、与毛支。康頼和名和名无。
マル及ムレについて (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
僕「貴局ノ信号ハR2(微弱ナレドウジテ読ミ得ル程度ノ意)ナリ。但シ不安定ニシテR1(微弱ニ聞コエ判読不能ノ意)又ハR3(微弱ナレド受信可能ノ意)ノ範囲ニ変動スルヲ認ム。危険救助取ハカラウベシ。貴局名如何」
壊れたバリコン (新字新仮名) / 海野十三(著)