“漕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
96.2%
こぎ2.3%
こぐ0.6%
こい0.3%
こが0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
したが、とうとうここまでぎつけた、自分のこの手で、おまえを介抱してやれるようになったんだ、——十六年、まる十五年以上だ
ひとでなし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
八人の船子を備えたるちに寄せたり。乗客は前後を争いて飛移れり。学生とその友とはややりて出入口にれたり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
百樹曰、北越に遊びて牧之老人が家に在し時、老人家僕じて雪を形状を見せらる、京水にありて此図をり。穿物は、○なり。
家々の燈火は水に映つてきら/\と搖曳いで居る。櫓の音をゆるやかにらせながら大船の傳馬で行く男は澄んだ聲で船歌を流す。僕は此時、少年心にも言ひ知れぬ悲哀を感じた。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
読んで見ると、筆者が日曜日にハドソン河畔を散歩していると、ニューヨーク側から一艘のボートがこちらの河岸へれて来たが、それには六人の荒くれ男と一人の若い女が乗っていた。