“余”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
35.6%
あんま20.6%
あま16.3%
あまり14.8%
あん4.6%
あと2.2%
われ1.1%
あんまり0.9%
ほか0.9%
0.7%
0.4%
よっ0.4%
のこ0.4%
わし0.4%
あまっ0.2%
よつ0.2%
わが0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何人が進んでそのに応ずるかはの知る限りでない。余はただ文壇のために一言して諸君子の一考わしたいと思うだけである。
文芸委員は何をするか (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ところが娘の顔つきでは、麦粉や小麦を積んだ荷車のあひだを潜るやうにしてあちこちと歩き𢌞るのはりうれしくないらしかつた。
その良人はまだうございました。たしか二十五横縦った、筋骨ましい大柄男子で、ではありません。
この二家が枕山を推して畏友となしているのは、その前途に測るべからざることを証してあるものであろうとの意を述べている。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
どうも、宗さんもまり近頃は御出でないし、私も御無沙汰ばかりしているのでね、つい御前の事は御話をする訳にも行かなかったんだよ
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
殺された嫁さんの亭主は泊りがけで、遠い海岸の方に出かけたきり、三四日帰宅しないというし、は全くの他人である。
惨事のあと (新字新仮名) / 素木しづ(著)
は何者か、に近くみ寄る跫音、続いて何事か囁く声を聞き侯ふが、少時にして再び歩みせば、……あゝ何処にて捕へられしや。
夜あるき (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
須永はその叔父の力をりてどうしようという料簡もないと見えて、「叔父がいろいろ云ってくれるけれども、僕は進まないから」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
然るにその薬売は、うしたか、はや二三年も前からこの村を訪れなかった。その他、毎年のようにきまってこの村に入って来た繭買や、の物売なども来なくなった。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
ただ彼女んまり嫉妬いて仕方がございませんから、ツイ腹立まぎれに二つ三つをどやしつけて、貴様のようなはくたばってえと呶鳴りましたが
然るを、んや今隈公は余のこれに与かるを許し、諸君はだこれを擯斥せず、に微力をこの間に尽さざるを得んや(喝采)。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
と膝にれ掛りてましく話をするは、ぽどれている様子だから。
残る全部をことごとく喰い尽すか、または半分に割る能力の極度に達したため、手をいてしくれる柿の一片を見つめなければならない時機が来るだろう。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
潰した曲者がいかにも憎い。朝っから休んでは責め、責めては休みじゃ。この女の強情が続くか、が続くか——
日本を出る時に尋常一様の旅装をしたけで、その当時は物価の安い時だから何もそんなに金のけがない、そのた金は皆えて行て竜動に逗留中、に買物もない
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ばあさんにも、おのぶにも少しも気がつかなかつた様子でしたが、私は子供心に此老夫婦のの中には私の一銭銅貨がほど役にたつて居るといふことを気づき升た。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
只富士川游さんの所蔵の蘭軒雑記に、「千屈菜、和名みそはぎ、六月晦日御祓の頃より咲初る心ならむと考也、赤荻先生にも問しかば、先生さもあらむと答られき」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
スナワチ金博士は、今度ヒソカニ感ズルトコロアリテ、永年ニル秘密ノ一部ヲ告白スルト共ニ、ニサシサワリアルニ対シ警告ヲ発スル次第ナリ。