トップ
>
余
>
あと
ふりがな文庫
“
余
(
あと
)” の例文
旧字:
餘
殺された嫁さんの亭主は泊りがけで、遠い海岸の方に出かけたきり、三四日帰宅しないというし、
余
(
あと
)
は全くの他人である。
惨事のあと
(新字新仮名)
/
素木しづ
(著)
「
遅
(
おそ
)
いつて、荷物を一度に
出
(
だ
)
したんだから仕方がない。それに僕
一人
(
ひとり
)
だから。
余
(
あと
)
は下女と
車屋
(
くるまや
)
許でどうする事も出来ない」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
どうかして僕が
他
(
よそ
)
から
工面
(
くめん
)
しなければならないのは
貴女
(
あなた
)
にも
解
(
わか
)
るでせう。だから今夜はこれだけお
持
(
もち
)
なさい。
余
(
あと
)
は二三日
中
(
うち
)
に
如何
(
どう
)
にか
為
(
し
)
ますから。
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
茂之助は
仰臥
(
あおむけ
)
になって横目で二人の様子を見ながら、
空鼾
(
そらいびき
)
を掻く
中
(
うち
)
に、
余
(
あと
)
の二人もグウー/\と寝て居ます。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
三人の土人が地に
仆
(
たお
)
れた。あわてふためいた
余
(
あと
)
の土人は仆れた土人を抱きかかえ忽ち丘から見えなくなった。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
余
(
あと
)
は皆小官吏や下級の会社員ばかりで、皆朝から弁当を持って出懸けて、午後は四時過でなければ帰って来ぬ
連中
(
れんじゅう
)
だから昼の
中
(
うち
)
は家内が
寂然
(
しん
)
とする程静かだった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
とお雪は夫が買って来たミルク・フッドを
茶碗
(
ちゃわん
)
に溶かして、
匙
(
さじ
)
を添えて持って来た。子供は香ばしそうな
飲料
(
のみもの
)
を一寸
味
(
あじわ
)
ったばかりで、
余
(
あと
)
は口を着けようともしなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
俺も
一箇
(
ひとり
)
の女
故
(
ゆゑ
)
に身を誤つたその
余
(
あと
)
が、
盗人
(
ぬすと
)
家業の高利貸とまで堕落してこれでやみやみ死んで了ふのは、余り無念とは思ふけれど、
当初
(
はじめ
)
に
出損
(
でそくな
)
つたのが一生の不覚、あれが
抑
(
そもそ
)
も不運の貫一の
躯
(
からだ
)
は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
根岸では伯母さんも姉さんも
停車場
(
ステーション
)
まで見送つて呉れるといふ。叔父さんの
家
(
うち
)
では、叔父さん一人だけ留守居で、
余
(
あと
)
のものは
皆
(
みん
)
な送つて行くことに成つた。婆やまで仕度した。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
私が此の二十枚の皿を
悉皆
(
みんな
)
打砕
(
ぶっくだ
)
いたが、二十人に代って私が一人死ねば、
余
(
あと
)
の二十人は助かる、それに斯うやって
大切
(
でえじ
)
な皿だって
打砕
(
ぶちくだ
)
けば
原
(
もと
)
の
土塊
(
つちッころ
)
だ、金だって銀だって只形を拵えて
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『
最早
(
もう
)
解
(
わか
)
つてますよ。それで
余
(
あと
)
の
分
(
ぶん
)
は
何
(
いづ
)
れ二三日
中
(
うち
)
に
持
(
もつ
)
て来ます。』
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
と逆に
捻倒
(
ねじたお
)
した
手練
(
てなみ
)
を見ると、
余
(
あと
)
の二人がばら/\/\と逃げました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
どうせ飛び出すのだ、何しろ訪ねて見ようと銀之助は
先
(
ま
)
づ
懐中
(
くわいちゆう
)
を改めると五円札が一枚と
余
(
あと
)
は
小銭
(
こせん
)
で五六十銭あるばかり。これでも仕方がない不足の分は
先方
(
むかふ
)
の様子を見てからの事と
直
(
す
)
ぐ下に
降
(
お
)
りた。
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
“余”の解説
余(よ)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
余
常用漢字
小5
部首:⼈
7画
“余”を含む語句
余程
残余
余光
剰余
余沫
有余
余裕
余燼
余波
零余子
磐余
余部
自余
余戸
余韻
持余
余計
余所行
余人
紆余曲折
...