“一人”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひとり82.4%
いちにん16.3%
ひと0.3%
しとり0.1%
かたわれ0.1%
だれか0.1%
ちよつと0.1%
ひとりのひと0.1%
ほとり0.1%
ヒトリ0.1%
三船0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二十年前大学の招聘に応じてドイツを立つ時にも、先生の気性を知っている友人は一人停車場へ送りに来なかったという話である。
ケーベル先生の告別 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかしてこの新しき仏蘭西の美術のく転じて日本現代の画界を襲ふの時、北斎の本国においては最早一人の北斎をるものなし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
去れば其留守前日より分らずして金起を呼び迎える暇なき時は妾唯一人り行きたる事も有り明治二十年の秋頃よりして今年の春までに行きて泊りし事そ十五度も有る程なり
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
来年母親さんがお出でなすったらり御相談申して、誰と言ッてもないけれども相応なのが有ッたら一人授けたいもんだ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
紛々たる人のは滅多にになら児手柏上露よりももろいものと旁付て置いて、さて正味の確実なところを掻摘んでせば、東京で、水道の水臭い士族の一人だと履歴書を見た者の
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
一人が云った。その語調には妙に咏嘆の意がしてあった。自分はあまり突然のように感じた。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これだけの人參一人つて一舐めしても大抵病人かる。で、それだけ代物る、合點か。
人参 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
常は一人取らるゝなるに、我等は二人ながら彼處にとられき、我等のいかなる者なりしやは今もガルディンゴの附近を見てしるべし —一〇八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
あれこそは此世名譽といふ名譽が、った一人王樣となって、帝座ぢゃ。おゝ、といふ獸物ぢゃは、かりにもういふとは!
折から水死人のたゞ一人想ひに沈み降り行く
詩語としての日本語 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
宮、それは陳述が全部終ってからの方が相互に便宜だとして、スパイの一人について陳述する。