“篤”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とく48.1%
あつ45.5%
とっ1.9%
とっく1.5%
とつく0.8%
あつし0.8%
0.4%
とつ0.4%
まめ0.4%
アツ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と見ているうちにいよいよ不快の色で満たされて、この時はさすがにこの人も、その憤懣を隠すことができないらしくありました。
イエスはラザロの病き報知を受けたが、「この病は死にいたらず、神の栄光のため、神の子のこれによりて栄光を受けんためなり」
キリスト教入門 (新字新仮名) / 矢内原忠雄(著)
は思いの儘なことを書いて置きましたから、これをくり見て下されば分りましょう、私の身にかゝる事がございますからお持ち遊ばせ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
来年母親さんがお出でなすったらり御相談申して、誰と言ッてもないけれども相応なのが有ッたら一人授けたいもんだ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
親方様の手前お吉様の所思をも能くりと考へて見て下され、妾はもはや是から先何の顔さげて厚ヶ間敷お吉様の御眼にかゝることの成るものぞ、親方様は御胸の広うて
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
せしこと小千谷北越一市会商家鱗次として百物ざることなし。る事に七里ゆゑに魚類しからず。
その者等が様子をくと見極めてもしも変化のものなら、なんの年こそとっていれ狐狸かされる気遣いはないと、御決心あそばしましたから
御前一人ぢやなし、さんもあるだから相談をしてたらいだらう。其代さんにつて、くりしませうから。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
今はなかなか便もあらじと教へられしを、筆持つはなる人なれば、長き長き怨言などは告来さんと、それのみはを指すばかりに待ちたりしも、疑ひし卜者のは不幸にもたで
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
しき病ひに煩ひで、今はのきはと見えたりしかど、誠ぬしが都よりのさに、立ちよれるを引きとゞめて、衾手づからかいのけて、ありさまどもたづね聞き
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)