矢内原忠雄
1893.01.27 〜 1961.12.25
著者としての作品一覧
イエス伝:マルコ伝による(新字新仮名)
読書目安時間:約7時間18分
終戦後キリスト教に対する日本人の関心はいくらか増してきたが、それでもまだ十分とは言えない。いわんや戦争前および戦争中において、キリスト教に対する日本人の態度は無知と傲慢と冷淡と偏見 …
読書目安時間:約7時間18分
終戦後キリスト教に対する日本人の関心はいくらか増してきたが、それでもまだ十分とは言えない。いわんや戦争前および戦争中において、キリスト教に対する日本人の態度は無知と傲慢と冷淡と偏見 …
キリスト教入門(新字新仮名)
読書目安時間:約3時間58分
徳川時代における切支丹の活動は別として、明治維新後キリスト教が日本に伝道されてから八十年であるが、この間キリスト教の伝道は、見方によっては相当成功したとも言えるし、あまり成功しなか …
読書目安時間:約3時間58分
徳川時代における切支丹の活動は別として、明治維新後キリスト教が日本に伝道されてから八十年であるが、この間キリスト教の伝道は、見方によっては相当成功したとも言えるし、あまり成功しなか …
帝大聖書研究会終講の辞(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
今日はイザヤ書第三十四、三十五章の御話をしようと思う。此の部分はイザヤの言ではなく、その後二世紀を経てバビロン捕囚の国民的悲運を経験した時代に、或る名の伝わらない預言者の宣べた言で …
読書目安時間:約8分
今日はイザヤ書第三十四、三十五章の御話をしようと思う。此の部分はイザヤの言ではなく、その後二世紀を経てバビロン捕囚の国民的悲運を経験した時代に、或る名の伝わらない預言者の宣べた言で …
読書と著書(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
「貴下は今何をして居られるか。」 と、よく人に聞かれる。実のところ、私は少数の青年たちに古い書物の講義をして居るのである。第一に聖書、第二にアウグスチヌスの『神の国』、第三にアダム …
読書目安時間:約8分
「貴下は今何をして居られるか。」 と、よく人に聞かれる。実のところ、私は少数の青年たちに古い書物の講義をして居るのである。第一に聖書、第二にアウグスチヌスの『神の国』、第三にアダム …
“矢内原忠雄”について
矢内原 忠雄(やないはら ただお、1893年〈明治26年〉1月27日 - 1961年〈昭和36年〉12月25日)は、日本の経済学者・植民政策学者。東京大学総長。日本学士院会員。正三位勲一等瑞宝章。無教会主義キリスト教の指導者としても知られる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“矢内原忠雄”と年代が近い著者
今月で生誕X十年
新島襄(生誕180年)
岡倉天心(生誕160年)
フョードル・ソログープ(生誕160年)
坪井正五郎(生誕160年)
岡倉覚三(生誕160年)
与謝野寛(生誕150年)
平田禿木(生誕150年)
ゲオルヒ・ヒルシュフェルド(生誕150年)
河東碧梧桐(生誕150年)
小林古径(生誕140年)
今年で生誕X百年