トップ
>
邦枝完二
ふりがな文庫
邦枝完二
(
くにえだかんじ
)
1892.12.28 〜 1956.08.02
“邦枝完二”に特徴的な語句
跣足
(
はだし
)
被
(
かぶ
)
滅多
(
めった
)
煙管
(
きせる
)
頷
(
うなず
)
睨
(
にら
)
折角
(
せっかく
)
引
(
ひ
)
呟
(
つぶや
)
慣
(
な
)
肚
(
はら
)
固唾
(
かたず
)
責
(
せ
)
二時
(
ふたとき
)
溢
(
あふ
)
外
(
はず
)
跨
(
また
)
響
(
ひび
)
著者としての作品一覧
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
読書目安時間:約23分
「うッふふ。——で、おめえ、どうしなすった。まさか、うしろを見せたんじゃなかろうの」 「ところが師匠、笑わねえでおくんなせえ。忠臣蔵の師直じゃねえが、あっしゃア急に命が惜しくなって …
おせん
(新字新仮名)
読書目安時間:約2時間30分
虫「おッとッとッと。そう乗出しちゃいけない。垣根がやわだ。落着いたり、落着いたり」 「ふふふ。あわててるな若旦那、あっしよりお前さんでげしょう」 「叱ッ、静かに。——」 「こいつァ …
曲亭馬琴
(新字新仮名)
読書目安時間:約24分
きのう一日、江戸中のあらゆる雑音を掻き消していた近年稀れな大雪が、東叡山の九つの鐘を別れに止んで行った、その明けの日の七草の朝は、風もなく、空はびいどろ鏡のように澄んで、正月とは思 …
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
読書目安時間:約36分
星灯ろう 陰暦七月、盛りの夏が過ぎた江戸の町に、初秋の風と共に盂蘭盆が訪れると、人々の胸には言い合わせたように、亡き人懐かしいほのかな思いと共に、三界万霊などという言葉が浮いてくる …
“邦枝完二”について
邦枝 完二(くにえだ かんじ、1892年12月28日 - 1956年8月2日)は、日本の小説家。東京市麹町区(現・千代田区)出身。本名・邦枝 莞爾。雅号・双竹亭竹水。戸籍上の誕生日は1893年1月1日。
(出典:Wikipedia)
“邦枝完二”と年代が近い著者
1891年生まれ|
土田杏村
三上於菟吉
倉田百三
岸田劉生
直木三十五
1892年生まれ|
西村陽吉
三宅周太郎
三枝博音
辰野九紫
佐藤春夫
北尾亀男
根岸正吉
南部修太郎
李光洙
妹尾アキ夫
吉川英治
黒部溯郎
百瀬慎太郎
山下利三郎
沢田正二郎
芥川竜之介
若杉鳥子
生田春月
平林初之輔
1893年生まれ|
甲賀三郎
今月で生誕X十年
田口卯吉
(生誕170年)
ウィリアム・バトラー・イエイツ
(生誕160年)
パウル・トーマス・マン
(生誕150年)
古賀春江
(生誕130年)
上田広
(生誕120年)
今月で没後X十年
大町桂月
(没後100年)
谷譲次
(没後90年)
林不忘
(没後90年)
牧逸馬
(没後90年)
竹内勝太郎
(没後90年)
今野大力
(没後90年)
西田幾多郎
(没後80年)
宮原晃一郎
(没後80年)
高楠順次郎
(没後80年)
豊島与志雄
(没後70年)
恩地孝四郎
(没後70年)
川合貞一
(没後70年)
鵜月洋
(没後60年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)