“頷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うなず83.0%
うなづ10.8%
うな3.5%
あご0.9%
うなずか0.3%
おとがい0.3%
うなずき0.2%
うなぢ0.2%
うなづき0.2%
えり0.2%
おとが0.2%
がん0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しそうな眼を向けたが、孝之助はいた。北畠の叔母に関する限り、できるだけ話を簡単にするのが、長いあいだの習慣であった。
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
二人は稍得意な笑顔をしてき合つた。何故なれば、二人共尋常科だけはへたのだから、山の字も田の字も知つてゐたからなので。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
小女ずくようにしながら歩いた。山西もいて歩いた。歩きながら、彼は……今晩こそ逃さないぞ、と、女に眼をはなさなかった。
水魔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
柿色の篠掛を着けた、面長な眼の鋭い中年の修験者は、黒い長い頭髪を切ってのあたりで揃えておりました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
紋の着いた薄羽織をかけていたが、さて、「改めて御祝儀を申述べます。目の下二尺三貫目はりましょう。」とて、……及び腰にいて魂消ている若衆に目配せでせて
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すぐ傍に坐っている顔の蒼いほど色の白い、華奢円味を持った、のあたりがおとなしくて、可愛らしい。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
由紀を抱きかくしながらって見た時、銀杏返の方が莞爾すると、円髷のが、を含んで眉を伏せた、ト顔も消えて、ばかり、昼間見た風のになって、スーッと、肩をかさねて、階子段へ沈み
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
といひかけてち、つか/\と足早土間りた、のこなしが活溌であつたので、拍手黒髪いたまゝれた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
栗山問ふて曰く、綱目を読みしや否や、答へて曰く未だく読む能はずと雖も只其大意を領せりと。嗚呼唯大意を領せりの一句即ち襄が終身の読書法也。栗山て曰く可也。
頼襄を論ず (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
最早のあたりがむづ/\してた、平手ると横撫をぬる/\とすべるといふ、やあ、んでにも一くなつてそツとるとにも一
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
念仏まぜまはししがをぬきて居たり。
余らもまた古池を以て芭蕉の佳句と思はず、否、古池以外に多くの佳句あるを信ずるなり。客、して去る。
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
その日は、病棟の人々へも少しずつけるため、婦人部隊がまた萩の餅をこしらえたが、玖満子夫人は、その幾つかの残りを持って、ただひとり何処へやら出て行った。
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)