“衣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きぬ41.8%
ころも23.6%
9.3%
ぎぬ7.4%
きもの6.5%
ごろも2.5%
2.1%
1.2%
キヌ0.9%
もの0.9%
0.7%
コロモ0.7%
0.4%
きれ0.3%
べべ0.3%
から0.1%
みそ0.1%
うわぎ0.1%
きね0.1%
ぎもの0.1%
けし0.1%
こゝも0.1%
めし0.1%
ギヌ0.1%
ローブ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
然し一時間前の倦怠ではもうありませんでした。私はそのずれのようなまた小人国の汽車のような可愛いリズムに聴き入りました。
橡の花 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
いろいろの異様なるを着て、白くまた黒き百眼掛けたる人、群をなして往来し、ここかしこなる窓には毛氈垂れて、物見としたり。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
素裸になって、ものを背負って、どうとか……って、話をするのを、小児の時、うとうと寝ながら聞いて、面白くってらない。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
他の女中が悪いことをして、あたいに濡れをきせたんだよ。あのまたおかみさんという人も、あんまり眼がなさ過ぎるじゃないか。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
気が付いた時は、真蒼な何かので、がっくりとなって、人に抱えられてる、あの人の姿を一目見たんだがね、を脱がしてあった。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身は、やぶれに、一つ。そして、よりは丈夫らしい素裸足で、ぬっと、大地からえているというかたちである。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんな毒瓦斯は、吸着剤活性炭と中和剤の曹達石灰とを通せばられるし、ゴムゴム手袋ゴム靴で結構けられます。
またい給う銀紗のおんから、藍田の珠の帯やら白玉のかざりにいたるまで、光燿そのものの中にあるおすがただった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
尾張にに向へる、尾津の崎なる一つ松、あせを。ひとつ松 人にありせば、大刀けましを。着せましを。一つ松、あせを(景行記)
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「これ、やかましいお話は後ほどになさらぬか。そして、早く御方様を連れて、お、お風呂の支度など、急がねばお体にりますぞえ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さては相見ての後のたゞちの短きに、戀ひ悲みし永の月日を恨みて三なるを觀ぜし人、へばれか戀のに非ざるべき。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
あゝ、何時になつたら、したてたを、お肌へふくよかにお貸し申すことが出來よう。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
床板のあいだから生え出している草をたんねんにむしりとり、四つの窓には四人の防水をカーテンのかわりに掛けた。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
引廻して前にて結び、これを帯に推込みてかに其一端をあらはす、と帯とに照応する色合の可なるものまた一段、美の趣きあるあり。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
軍鶏の赤毛をおにのせて、萌黄木綿のおをきせたお獅子の面を、パックリと背中へ引っくり返して、ほお歯の日和下駄をカラカラ鳴らし
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蛇がを脱ぐ如く、人は昨日の己が死骸を後ざまに蹴て進まねばならぬ。個人も、国民も、永久に生くべく日々死して新にれねばならぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
すなはちの中にし、弓矢をばして、馬に乘りて出で行きて、忽の間に馬より往きびて、矢を拔きて、その忍齒の王を射落して、またそのを切りて、馬に入れて
彼の男は承知して、をぬいでの上にかけ、物を怨むような所作をしていった。
偸桃 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
酒の香、みだれうかぶ、——
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
汗出でて厚く着重ねたる木綿は汗にて流るるが如きに至るを以て、ら臭気を発して、一種の不快を覚ゆると其さとにて、一日には僅に三四時間の労働に当るのみ。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
次に投げ棄つる御に成りませる神の名は、煩累大人の神。次に投げ棄つる御に成りませる神の名は、道俣の神。次に投げ棄つる御冠に成りませる神の名は、飽咋大人の神
らずかれも唯今うちのさんが龍華寺御新造してたをいたのだが、さんは近々何處かのさん學校這入るのだとさ、仕舞へばねへや
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「そして、白いのはおものも、ですけど、降り積る雪なんですって。」
銘苅子と言ふ人は、水浴中の天女の「」を匿して、連れ戻つて宿の妻として、子を二人までなさせた。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
……ねえ、あなた、ベルナアルさんは立派な白衣僧になったのでしょうね? 真白いを着て、橄欖の実の数珠を持って歩いていられるのでございましょうね?
葡萄蔓の束 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)