トップ
>
衣
>
ごろも
ふりがな文庫
“
衣
(
ごろも
)” の例文
身は、やぶれ
衣
(
ごろも
)
に、
縄
(
なわ
)
の
帯
(
おび
)
一つ。そして、
沓
(
くつ
)
よりは丈夫らしい
素裸足
(
すはだし
)
で、ぬっと、大地から
生
(
は
)
えているというかたちである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鋼鉄
(
はがね
)
いろの馬のり
衣
(
ごろも
)
裾長
(
すそなが
)
に着て、白き薄絹巻きたる黒帽子をかぶりたる身の構えけだかく、いまかなたの森蔭より、むらむらと打ち出でたる猟兵の勇ましさ見んとて
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
やっと腰の痛みがうすらぐと、少年がまず最初にしたことは、変装のやぶれ
衣
(
ごろも
)
の下にかくして、肩からさげていた小さなズックのカバンに、ソッとさわってみることでした。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それから何日か後の月夜、姫君に念仏を
勧
(
すす
)
めた法師は、やはり朱雀門の前の曲殿に、
破
(
や
)
れ
衣
(
ごろも
)
の膝を抱へてゐた。すると其処へ
侍
(
さむらひ
)
が一人、悠々と何か歌ひながら、月明りの
大路
(
おほぢ
)
を歩いて来た。
六の宮の姫君
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
桃色大輪の吉野桜、それが千本となく万本となく、
隅田
(
すみだ
)
の
堤
(
どて
)
、上野の丘に白雲のように咲き満ちています。花見
衣
(
ごろも
)
に赤
手拭
(
てぬぐ
)
い、幾千という江戸の男女が毎日花見に明かし暮らします。酒を飲む者。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
女は花見
衣
(
ごろも
)
の袖に顏を埋めて、
堤
(
どて
)
の夕闇に消えも入りさうでした。
銭形平次捕物控:040 兵庫の眼玉
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
くれなゐのひとはな
衣
(
ごろも
)
うすくともひたすら朽たす名をし立てずば
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あさ
衣
(
ごろも
)
きればなつかし
紀
(
き
)
の
国
(
くに
)
の
妹
(
いも
)
せの山に麻まく
吾妹
(
わぎも
)
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「さなきだにおもきが上のさよ
衣
(
ごろも
)
」
二重人格者
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
花いろ
衣
(
ごろも
)
を透きて見ゆる
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
砂の色せる絹
衣
(
ごろも
)
。
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
云
(
い
)
ひも
得
(
え
)
せずひねる
畳
(
たゝみ
)
の
塵
(
ちり
)
よりぞ
山
(
やま
)
ともつもる
思
(
おも
)
ひの
数々
(
かず/\
)
逢
(
あ
)
ひたし
見
(
み
)
たしなど
陽
(
あら
)
はに
云
(
い
)
ひし
昨日
(
きのふ
)
の
心
(
こゝろ
)
は
浅
(
あさ
)
かりける
我
(
わ
)
が
心
(
こゝろ
)
我
(
われ
)
と
咎
(
とが
)
むればお
隣
(
となり
)
とも
云
(
い
)
はず
良様
(
りやうさま
)
とも
云
(
い
)
はず
云
(
い
)
はねばこそくるしけれ
涙
(
なみだ
)
しなくばと
云
(
い
)
ひけんから
衣
(
ごろも
)
胸
(
むね
)
のあたりの
燃
(
も
)
ゆべく
覚
(
おぼ
)
えて
夜
(
よる
)
は
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
かつての
月卿雲客
(
げっけいうんかく
)
も、人違いするばかりな
窶
(
やつ
)
れ方やら
破
(
や
)
れ
衣
(
ごろも
)
のまま、怪しげな
竹籠
(
たけかご
)
、
伝馬
(
てんま
)
、
板輿
(
いたごし
)
などで、七条を東へ、河原のぼりに
入洛
(
じゅらく
)
して来た。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鋼鉄
(
はがね
)
いろの馬のり
衣
(
ごろも
)
裾長
(
すそなが
)
に着て、白き薄絹巻きたる黒帽子を
被
(
かぶ
)
りたる身の
構
(
かまえ
)
けだかく、今かなたの森蔭より、むらむらと打出でたる猟兵の勇ましさ見むとて、人々騒げどかへりみぬさま心憎し。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
着て見ればうらみられけりから
衣
(
ごろも
)
かへしやりてん
袖
(
そで
)
を
濡
(
ぬ
)
らして
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「ここらでよかろう」二人は
堤
(
どて
)
に坐った。汗くさい文覚の
破
(
や
)
れ
衣
(
ごろも
)
に、
女郎花
(
おみなえし
)
の黄いろい穂がしなだれる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、何せよ、五体ままならぬ重蔵、ともすると、鉄壁の構えに一毛の
破綻
(
みだれ
)
を生じて、無念や、一ヵ所二ヵ所と、虚無僧
衣
(
ごろも
)
を染めてゆく、掠り傷の
血痕
(
けっこん
)
が増して見えた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ばかなっ、そんな
破
(
や
)
れ
衣
(
ごろも
)
がいくらの
飲
(
の
)
み
代
(
しろ
)
になると思うか。——もうよし、くどい問答は切りあげて、また出直そう」もっと
粘
(
ねば
)
るかと思いのほか、四郎は手下を連れて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのうちの
主
(
しゅ
)
たるお人は、女房
衣
(
ごろも
)
をあたまから
被
(
かず
)
いていたので、たれかは、夜目にもちょっと分らなかったが、しかしすぐあとに起った騒動によって、それが、後醍醐の君であったのは疑いもない。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“衣”の意味
《名詞: ja》
(ころも)
(出典:Wiktionary)
“衣”の解説
料理において衣(ころも)とは揚げ物や和え物などで食材の周りに付けるものである。
(出典:Wikipedia)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“衣”を含む語句
衣服
上衣
衣裳
襯衣
白衣
胴衣
寛衣
被衣
衣類
御衣
法衣
白襯衣
単衣
浴衣
衣嚢
更衣
衣装
短衣
胸衣
寝衣
...