“粘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねば75.0%
5.3%
3.8%
へば3.8%
1.5%
ねばり1.5%
のり1.5%
0.8%
こび0.8%
でん0.8%
ぬめり0.8%
ねばりつ0.8%
ねり0.8%
ねん0.8%
0.8%
ひね0.8%
へばり0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かれこもつくこをかついでかへつてとき日向ひなたしもすこけてねばついてた。おしな勘次かんじ一寸ちよつとなくつたのでひどさびしかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
シバヤナギ、タチヤナギ、いろいろな名があろう、幹の皮は、皺だらけで、永年洗い落したことのない垢……青苔が、厚くこびりいている。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
そこは、空気の湿りを乾草が吸い取ってしまうためか、闇がとついたようにじめじめしていて、時おり風に鳴ると、枯草が鈴のような音を立てる。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
銀子は何か頭脳あたまに物が一杯詰まっているような感じで、返辞もできずに、ねこが飼主にへばりついているように、栗栖の周囲まわりを去らなかった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
その痕跡の仆木ふぼくが、縦横に算を乱している、そうして腐った木に、羊歯しだだの、蘇苔が生ぬるくびついて、唐草模様の厚い毛氈もうせんを、円くかぶせてある、踏む足はふっくらとして
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
それは美男葛びなんかずらといってね。夏は青白い花が咲くのだ。もうつぼみがあるだろう。実が熟すると南天のように赤くて綺麗だよ。蔓の皮をいで水に浸すと、ねばりが出るのを
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
殺したい、殺したい、殺して死にたい思うても、そばへ行きゃ、ぼっとにおいのするばかりで、筋も骨も萎々なえなえと、身体がはや、湿ったのりのようになりますだで。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ともかく眼の前の大山を登った、石片が縦横にげ出されている、しかし石と石とは、漆喰しっくいにでもッつけられたようで動かない、いずれも苔がべッたり覆せてある、太古ながらの石の一片は
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
もともと初めから徳永商店に長くこびり着いてる心持はなく、徳永を踏台ふみだいにして他の仕事を見付けるつもりでいたのだから
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
一陣の罡風こうふう送春を断す 名花空しく路傍の塵に委す 雲鬟うんかん影を吹いて緑地にでんす 血雨声無く紅巾にむ 命薄く刀下の鬼となるを甘んずるも 情は深くしてあに意中の人を
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
特に鱗にぬめり無く身に腥気なまぐさけ少ければ、仮令其味美ならずとも好ましかるべき魚なるに、まして其味さへ膩濃あぶらこきに過ぎずして而も淡きにも失せず、まことに食膳の佳品として待たるべきものなれば
鼠頭魚釣り (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
落ちたら出る事ならぬおとしあなや木葉にもち塗りて虎にねばりつき狂うてついに眼が見えぬに至らしむる設計しかけ等あるが、欧人インドで虎を狩るには銃を揃え象に乗って撃つのだ。
種類は十四五種ぐらゐあるらしいが、どの香も、ねり稠剤の関係でか、香気の共通性があつて、香気は異るには異るのだが、香水ほど際立たない。之れも、特殊な場合の、特別な用途にはいいだらう。
柳さくらをこきまぜて、都は花のやよい空、錦繍きんしゅうき、らんまん馥郁ふくいくとして莽蒼ぼうそう四野も香国こうこく芳塘ほうとうならずというところなし。燕子えんし風にひるがえり蜂蝶ほうちょう花にねんす。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
幸助五六歳のころ妻の百合が里帰りして貰いきしその時りつけしまま十年ととせ余の月日ち今は薄墨うすずみ塗りしようなり、今宵こよいは風なく波音聞こえず。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
……そいつを僕の枕元の鎮静剤ちんせいざいの中に、すこしずつひねり込んでいるんです。そうして誰にもわからないように、僕の生命いのちを取ろうとしているのです……僕は時々頭から蒲団ふとんかぶくせがありますからね。
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そしてそれが一層男の方へお島の心をへばりつかせていった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)