トップ
>
粘墨
ふりがな文庫
“粘墨”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ねんぼく
66.7%
ねばずみ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ねんぼく
(逆引き)
一
艘
(
そう
)
の小舟を見つけだすとともに、それへ飛び乗って
櫓
(
ろ
)
をおっとり、
粘墨
(
ねんぼく
)
のように黒い
志賀
(
しが
)
ノ
浦
(
うら
)
の
波
(
なみ
)
を切って、いずこともなく
逃
(
に
)
げのびてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お久良が
陸
(
おか
)
へおりると同時に、船は天神岸を離れて
粘墨
(
ねんぼく
)
のような黒い川波へゆるぎ出した。二百石船といえば十四
反帆
(
たんぽ
)
、
苫数
(
とますう
)
八十四枚、
水夫
(
かこ
)
十六人、飲み水十五石積だ。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
粘墨(ねんぼく)の例文をもっと
(2作品)
見る
ねばずみ
(逆引き)
三行書
(
みくだりが
)
きの中奉書は
卯
(
う
)
の年の
七夕
(
たなばた
)
、
粘墨
(
ねばずみ
)
に固まりて
反
(
そ
)
れたる黒毛に
殕
(
かび
)
つきたるは吉書七夕の清書の棒筆、
矢筈
(
やはず
)
に
磨滅
(
まめつ
)
されたる墨片は、師匠の
褒美
(
ほうび
)
の清輝閣なり、彼は
曰
(
い
)
えり
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
粘墨(ねばずみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
粘
常用漢字
中学
部首:⽶
11画
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
“粘”で始まる語句
粘
粘土
粘々
粘液
粘着
粘着力
粘膜
粘付
粘力
粘着性
“粘墨”のふりがなが多い著者
宮崎湖処子
吉川英治