“陸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おか57.5%
りく15.0%
くが13.6%
をか10.1%
ろく1.0%
オカ1.0%
うえ0.3%
0.3%
みち0.3%
むつ0.3%
むつま0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の麦畑の間にあるから、中脊肥満った傲慢な顔をした長者が、赤樫引摺るようにしてあるいて来るところでありました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
と、日出雄少年と、一群水兵とは、つて、試運轉光景めつゝ、花火げ、り、大喝采をやるりだ。
一つの堂を中にし、庭を隔てていの楼上の燈を見るに、折から霧濃く立迷いたれば、海に泊まれる船の燈をより遥に望むが如し。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
其朝は割合に波の立つ日で、一時間ばかり水の上で揺られて復た舟からの上、潮風の為に皆なの着物はいくらかベト/\した。
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
駕籠の先へ推立長棒の駕籠に尺八人侍ひ六人跡箱二ツ引馬一疋長柄草履取合羽等にて數寄屋橋内町奉行の役宅へ來り門前にて駕籠を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
私はへ這い上った。私は浜にねた。私は深い睡りにおちた。
そこで、彼等は一人一人静かに舷梯りて行ったが、最後の一人が汽艇に納まったのを合図に、憲兵達はソレッとばかり一斉に跳びかかって、彼等に手をはめてしまった。
良因 なにを申すも、遠い道中でございますから、旅から旅をさまよひ歩いて、いつ戻られるかはつきりとは判りませんが、先づ白河の關に秋風でも吹きましたら……。
能因法師 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
自分が一てが有相て、自分れるとまじ笑語くものゝしいからつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その嫉妬を恥かしいことだとは百も承知して居るが、二人の仲があんまりじいのを見ると、つひムラムラツとしたのだらう