トップ
>
陸
>
おか
ふりがな文庫
“
陸
(
おか
)” の例文
陸
(
おか
)
の麦畑の間にある
路
(
みち
)
から、
中脊
(
ちゅうぜい
)
の
肥満
(
ふと
)
った
傲慢
(
ごうまん
)
な顔をした長者が、
赤樫
(
あかがし
)
の
杖
(
つえ
)
を
引摺
(
ひきず
)
るようにしてあるいて来るところでありました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
水戸家のお下屋敷かどから堀川を左に曲がって、
瓦町
(
かわらまち
)
から
陸
(
おか
)
へ上がると小梅横町、お賄い方組屋敷までへは二町足らずの近さでした。
右門捕物帖:30 闇男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
まさか伊之吉が舟を持って来て連れていったとは知れよう筈がない。海の中にいるんでげすから
陸
(
おか
)
を探したとて跡のつく気遣いなし。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
丁奉は、馬にのって、陸地を江岸づたいに急ぎ、やはり孔明の舟を追って来たのであるが、いまの様子を
陸
(
おか
)
から見ていたものと見え
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
最初に着いた港で船荷を売払って、他の品物を仕入れる。ポケットに金があるうちは
陸
(
おか
)
で好き放題に遊んで、金がなくなればまた航海さ
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
▼ もっと見る
……(
鴎
(
かもめ
)
、鴎、鴎に故郷はない。……
陸
(
おか
)
も自分の故郷ではない、海も自分の故郷ではない。……今日もまた空の下の
涯
(
は
)
てない漂泊……)
キャラコさん:05 鴎
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「あぶねえあぶねえ。冗談じゃねえ。
汽笛
(
ふえ
)
を鳴らさねえもんだから反響がわからねえんだ。だから
陸
(
おか
)
に近いのが知れなかったんだ」
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
陸
(
おか
)
へ
上
(
あ
)
がってきょろきょろ
見
(
み
)
まわしていますと、そこの
松
(
まつ
)
の木の
枝
(
えだ
)
にまっ
赤
(
か
)
な
顔
(
かお
)
をして、まっ
赤
(
か
)
なお
尻
(
しり
)
をしたものがまたがっていました。
くらげのお使い
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
人間の癖に水のなかに棲んでいて、時々に
陸
(
おか
)
や船にあがってくる。まったく河童の親類のような奴だ。
葛西
(
かさい
)
の源兵衛堀でも探してみるかな
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
雙喜はわたしの母親に向って何か言ったが、わたしも
前艙
(
いちのま
)
の方へ出た。船は平橋に来て停った。われわれはごたごた
陸
(
おか
)
へ
上
(
あが
)
った。
村芝居
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
一
日
(
にち
)
、この
港
(
みなと
)
に
外国
(
がいこく
)
から一そうの
船
(
ふね
)
が
入
(
はい
)
ってきました。やがて、いろいろなふうをした
人々
(
ひとびと
)
が、
港
(
みなと
)
の
陸
(
おか
)
へうれしそうに
上
(
あ
)
がってきました。
港に着いた黒んぼ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
男女の乗客はいずれも
陸
(
おか
)
へと急いだ。高い波がやって来て
艀
(
はしけ
)
を持揚げたかと思ううちに、やがてお種は
波打際
(
なみうちぎわ
)
に近い方へ持って行かれた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そしてドルフが無事で
陸
(
おか
)
に上がつた時、身のめぐりを囲んで、「どうも己達皆を一つにしても、お
主
(
ぬし
)
一人程の値打はないなあ」
聖ニコラウスの夜
(新字旧仮名)
/
カミーユ・ルモンニエー
(著)
「狭いんで驚いちゃ、シキへは
一足
(
ひとあし
)
だって
踏
(
ふ
)
ん
込
(
ご
)
めっこはねえ。
陸
(
おか
)
のように地面はねえ
所
(
とこ
)
だくらいは、どんな
頓珍漢
(
とんちんかん
)
だって知ってるはずだ」
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
船や馬車でやって来て、いま朝飯をやっているところです。もう少し経つと、
陸
(
おか
)
のほうをもっと先まで出かけますが、夕方には帰って来ます。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
船のり風には、
陸
(
おか
)
に上ったというところだ。鉄屑の山々の裾を曲りくねり、鋼管の守衛詰所に立ち寄って、口髯の黒い守衛に通門票をもらった。
ダルマ船日記
(新字新仮名)
/
山之口貘
(著)
ただ私のいちばん大きな悲しみは、
陸
(
おか
)
にいる古くからの仲間たちに、これから自分の見る神秘を話してやることができまい、ということでした。
メールストロムの旋渦
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
片瀬へ着いたのは大嵐の真っ最中、忘れもしない二百十日の厄日の
翌
(
あく
)
る日、
陸
(
おか
)
から見ると江の島が泡の中へ湧き上がるような恐ろしい景色でした。
銭形平次捕物控:056 地獄から来た男
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それで、こんどは、
陸
(
おか
)
の方を見ました。すると、島のまん中ほどに、大きな、白い、
円
(
まる
)
屋根のようなものが見えました。
アラビヤンナイト:04 四、船乗シンドバッド
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
石段を登り切ったところで、哀れな乞食は、
陸
(
おか
)
の上へあがった
泥亀
(
どろがめ
)
のように、臆病らしく
四下
(
あたり
)
を見廻していたが、するうちまた這い歩きはじめた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それからおばあさんは、ざぶりざぶり水の中にはいって、撞木杖で小舟をおさえて、それを
陸
(
おか
)
のほうへひっぱってきて、ゲルダをだきおろしました。
雪の女王:七つのお話でできているおとぎ物語
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
あひるが
陸
(
おか
)
へ上がってよちよち歩くときの格好は、およそ醜い歩行の姿の典型として引き合いに出るくらいであるが
沓掛より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
これは
陸
(
おか
)
で探るより、船で見る方が
手取
(
てっと
)
り早うございますよ。樹の根、
巌
(
いわ
)
の角、この巌山の
切崖
(
きりぎし
)
に、しかるべき
室
(
むろ
)
に見立てられる巌穴がありました。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
同
(
どう
)
が
今日
(
きょう
)
の
良
(
よ
)
き
船出
(
ふなで
)
を
寿
(
ことほ
)
ぎ
合
(
あ
)
ったのもほんの
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
、やや一
里
(
り
)
ばかりも
陸
(
おか
)
を
離
(
はな
)
れたと
覚
(
おぼ
)
しき
頃
(
ころ
)
から、
天候
(
てんこう
)
が
俄
(
にわ
)
かに
不穏
(
ふおん
)
の
模様
(
もよう
)
に
変
(
かわ
)
って
了
(
しま
)
いました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
海女同士の喧嘩は、
陸
(
おか
)
ぢやもつたいない。波の上といかう、波の上と……。イソギンチャクで眼をこすつて来い。
道遠からん 四幕:――または 海女の女王はかうして選ばれた――
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
定は
陸
(
おか
)
を怖れてゐたので街をうろつくことは無かつたものの、その様な夜更けには板子の上に突つ
起
(
た
)
つてはげしく
然
(
しか
)
し声もなく月に向つて
吠
(
ほ
)
えわめいた。
水に沈むロメオとユリヤ
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
長竿、短竿、引張釣、浮釣、船に
陸
(
おか
)
に何れでもやれるし、又其の釣れる期間が永いですから、釣るとして不可なる点なしで、釣魚界第一の忠勤ものです。
元日の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
東雲
(
しののめ
)
橋、洲崎、
葛西
(
かさい
)
橋、小松川と東京湾へ流れ出す川口は、日曜ともなると、女子供、家族連れで、
陸
(
おか
)
張りが何千人というくらいたいへんな人出になる。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
陸
(
おか
)
へ上ったら、直ぐに飲める水が有るか、ねえか、そこのところの用心だ、時候がわりの土地へ来て、うっかり悪い水を飲んじゃあ、取返しがつかねえぜ
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私はそして、あの絶壁の上から、彼女の首を抱いて海の中に飛込んだのであるが、幸か不幸か私は、彼女の首を海の中に失ったまま
陸
(
おか
)
へ
匍上
(
はいあが
)
ることが出来た。
三稜鏡:(笠松博士の奇怪な外科手術)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
下の方には海の色が真青に見えていて、そのずっと向うに、紫色に
煙
(
けむ
)
って、丁度牛の
臥
(
ね
)
た形で、どこかの
陸
(
おか
)
が見えるのです。私、時々思うことがありますわ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
洲の
後面
(
うしろ
)
の方もまた一尋ほどの流れで
陸
(
おか
)
と隔てられたる別世界、まるで浮世のなまぐさい
土地
(
つち
)
とは
懸絶
(
かけはな
)
れた
清浄
(
しょうじょう
)
の地であったまま
独
(
ひと
)
り歓び喜んで
踊躍
(
ゆやく
)
したが
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私が
陸
(
おか
)
に上ったのは、かれこれ夜の八時頃でした。あたりには、家も人も見あたりません。いや、とにかく、ひどく疲れていたので、私は
睡
(
ねむ
)
いばっかしでした。
ガリバー旅行記
(新字新仮名)
/
ジョナサン・スウィフト
(著)
高々三月か四月しか
陸
(
おか
)
にいないんだから、後は寝て暮らそうとどうしょうと
気儘
(
きまま
)
なもので……それに、
貰
(
もら
)
う方でなるべく年寄りのある方がいいという注文なんだから
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
「なまじ
陸
(
おか
)
で浮かれたせいで、妙に落ちつけないんだろう。何だかみんなの影が薄いじゃないか。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
何
(
いず
)
れも同説で、
夫
(
そ
)
れから
陸
(
おか
)
に
上
(
あがっ
)
て茶屋見たような処に行て、
散々
(
さんざん
)
酒を
飲
(
のん
)
でサア船に帰ると云う時に、誠に
手癖
(
てくせ
)
の悪い話で、その茶屋の廊下の棚の上に
嗽茶椀
(
うがいぢゃわん
)
が一つあった
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
『わたしは先へ帰るよ』と吉次は
早々
(
そうそう
)
陸
(
おか
)
へ上がる後ろよりそんならわたしたちも上がる待っていてと呼びかけられ、待つはずの吉次、
敵
(
かたき
)
にでも追われて逃げるような心持ちになり
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
河野氏に
懇々
(
こんこん
)
訓
(
さと
)
されたぐらいでは
折角
(
せっかく
)
の思い付を止める
筈
(
はず
)
がない。其夜彼等は脱獄し海上三里を泳ぎ渡り羽田から
陸
(
おか
)
へ上がったが
其儘
(
そのまま
)
何処へ行ったものか
杳
(
よう
)
として知ることが出来なかった。
国事犯の行方:―破獄の志士赤井景韶―
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と
陸
(
おか
)
に跳び上がって、二つある
岩路
(
いわみち
)
の左手を択んで、断崖を
蜒
(
うね
)
って行った。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
あの時わたしは海でなければ聞けないような音楽を聞いていましたわ。
陸
(
おか
)
の上にはあんな音楽は聞こうといったってありゃしない。おーい、おーい、おい、おい、おい、おーい……あれは何?
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
罪悪の暴露を恐れて
上海
(
シャンハイ
)
した人間に再び
陸
(
おか
)
を踏ませることは決してなかった。絶対に日光を見ない船底の生活、昼夜を
分
(
わか
)
たない石炭庫の労働、食物其他の虐待から半年と命の続く者は稀だった。
上海された男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
向河岸の方を見ると、水蒸気に飽いた、灰色の空気が、橋場の人家の
輪廓
(
りんかく
)
をぼかしていた。土手下から
水際
(
みずぎわ
)
まで、狭い一本道の附いている処へ、かわるがわる舟を寄せて、先ず
履物
(
はきもの
)
を
陸
(
おか
)
へ揚げた。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
船で
おやじ
(
オウルド・マン
)
と言うと船長のことだ。そして、船から上って
陸
(
おか
)
で
おやじさん
(
オウルド・マン
)
といえば、それは直ちにわがリンピイのような港の売春宿の
御亭主
(
オウルドマン
)
を意味する。だから、リンピイは若いくせに
老人
(
オウルド・マン
)
だった。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
将軍濡鼠のごとくなって
陸
(
おか
)
に上がり、茶屋でボロ洋服を乾かす。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
もう一つは「
陸
(
おか
)
の獅子」と呼ばれている。魚の形をしている。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
とたんに
陸
(
おか
)
の方から何だかオーイオーイの声がする。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
陸
(
おか
)
にいるのに、
為方
(
しかた
)
で、水を吹き出す真似をして
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
組の解体は彼等を
陸
(
おか
)
に上がった
河童
(
かっぱ
)
にした。
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
「そいつあ豪気だ、——
陸
(
おか
)
を行くかい」
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「船で参れ。
陸
(
おか
)
は人目に立つ」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
“陸”の意味
《名詞》
(リク、おか) 地球の表面で、水に覆われていない部分。
(出典:Wiktionary)
“陸”の解説
陸(りく)とは、地球の表面のうち海水に覆われていない部分を指す。陸地(りくち)ともいう。対義語は海。
(出典:Wikipedia)
陸
常用漢字
小4
部首:⾩
11画
“陸”を含む語句
陸地
陸上
陸橋
上陸
陸路
陸奥
陸尺
陸奧
北陸道
常陸
陸奥守
道陸神
陸稲
常陸国
北陸
陸湯
陸奥国
陸使
陸影
陸地測量部
...