“松”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まつ93.5%
まっ1.5%
しょう1.5%
マツ1.0%
しよう0.5%
0.5%
まあつ0.5%
まアつ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
八のくしながら、せた眼先を、ちらとかすめたのは、をいれて使うという、近頃はやりの紅色糠袋だった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
おいおいつぁん、はっきりしなよ。おいらがじゃァねえ。世間らがってるんだ。それが証拠にゃ。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「——てまえは清河県の生れ、苗字を、名をと申し、兄弟順では二番目の武二郎でございまする」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
未ダならず仙覚抄ニ云山ちさとは木也田舎人は、つさの木といふこれなりといへり、いかゞあらむ、但し此は山松山桜などいふ如く山に生たるつねの知左〔牧野いう
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
最後の半頁は著者の嗣子の跋がこれをめてゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
なげ、とびのびにをそへてるゝをれし、其折とや、信如いかにしたるか平常沈着ず、のほとりのにつまづきて赤土道をつきたれば
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
 チツツン ツントン 相生……
桜さく島:春のかはたれ (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
作。(此人ハ軍事ニ預る、此人下の関に出小倉攻之惣大将当時谷潜蔵。)