“長”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なが44.9%
17.9%
たけ5.9%
おさ4.1%
なんが3.0%
ちょう2.8%
2.8%
とこし2.7%
をさ2.4%
ちやう2.0%
なげ1.9%
とこしな1.6%
とこ1.0%
なご0.7%
ながし0.6%
0.6%
とこしえ0.4%
かしら0.3%
そだ0.3%
のび0.2%
おとこ0.2%
ちよう0.2%
ながさ0.2%
なん0.2%
をさの0.2%
タケ0.2%
ヲサ0.2%
とこしへ0.1%
0.1%
おお0.1%
かみ0.1%
こう0.1%
たか0.1%
つかさ0.1%
とこしなえ0.1%
ながら0.1%
0.1%
0.1%
ひと0.1%
ひとこのかみ0.1%
ひとと0.1%
0.1%
ふけ0.1%
0.1%
ダケ0.1%
ナガ0.1%
長州0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れども社界大弊根するありて、壯年有爲をして徃々にして熱火焔柱くの苦慘とせしむるあり。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
容貌も秀麗、風姿も典雅、和歌詩文にもけていて、今日信玄の作として世に知られている和歌の多くはまことは主水の作であった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
またいう、コンモードは水陸ともに棲む、十五フィート周十八インチ、頭く、尾細長くてる、褐色で脊と脇に栗色を点す。
州の諸侯をはじめ、郡県市部のや官吏は、逃げ散るもあり、って賊となるもあり、を積んで、き殺された者も数知れなかった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ガラッ八はをブルンとでるのでした。神田から日本橋へかけて、この顔を知らないものは江戸っ子のもぐりみたいなものです。
もちろん文句は同じもので、先生はんど息をころしている。するとかれらの中から、船宿「千本」のの呼びかける声がする。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「保険社員もそう云うのよ。寿命は自分の自由にはなりません。決心できが出来るものなら、誰も死ぬものはございませんって」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
何らそのにイヤな事もない、利休が佳とし面白しとし貴しとした物は、えに真に佳であり面白くあり貴くある物であるのであるが
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
彼我に、邪宗の等その各流の宗徒とともにこゝにあるなり、またこれらの墓の中には汝の思ふよりも多くの荷あり 一二七—一二九
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
これお母様のいふ事も兄様のおつしやる事もお前は合点かないかい、狂気な娘を持つたといふ因果であらうね。
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
サア、夏のことだ、前口上えと、芸が腐らあ。ハッ、お美夜太夫! お美夜ちゃん! とくらア。ヘッ、のんきなしょうべえだネ
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
熱情詩人、我がキヨルネルの如きは、この沈雄なる愛国の精神を体現して、其光輝へに有情の人を照らすの偉人と被存候。
渋民村より (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
妻の墓はいま下谷谷中の天王寺墓地にあり、その墓碑の表面には私の咏んだ句が二つ亡妻へのしなえの感謝として深く深く刻んであります。
「悪四郎、めでたいな。事は成就とみえた。沖のお船でも、みな首をうしておられるに相違ない。いざ、もどろう」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……豆府屋通帳のあるのは、らく松本ばかりだらうとつたものである。いまのもよく退治る。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
其中出なくなった。聞いて見ると、もうけ過ぎて歯に合わなくなったのだと言う。山では、昔から此地竹の笋を喰べて居たのに不思議はない。
山の湯雑記 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
……雲を貫く、工場の太い煙は、丈に余る黒髪が、れて乱れるよう、そして、に立ったのは、に消えぬ人々の怨恨と見えた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
サタンは天使ので神に次ぐものであつたといふのに、老蛇なぞと言はれてはずゐぶん身分が堕ちてしまつて気の毒に思はれる。
ミケル祭の聖者 (新字旧仮名) / 片山広子(著)
それはいつからとも、わかりませんが、月日のつのにつれて、アヤ子の肉体が、奇蹟のように美しく、麗沢って行くのが、アリアリと私の眼に見えて来ました。
瓶詰地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
百樹曰、唐土にも弘智たる事あり。唐の世の僧義存してのち函中、毎月其これをいだし爪髪たるを剪薙とす。
○さて堂内人じて後、かの山長堂内に苧幹をちらしおく㕝なり。翌朝神酒供物ふ、さまにぐ、正面にすゝむを神の給ふと也。
横町組と自らゆるしたる乱暴の子供大将にとて歳も十六、仁和賀金棒に親父の代理をつとめしより気位ゑらく成りて、帯は腰の先に、返事は鼻の先にていふ物と定め、にくらしき風俗
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
湯槽だか何だか分らないが、大方湯槽というものだろうと思うばかりである。幅が三尺くらい、は一間半もあるか、それを二つに仕切って一つには白い湯が這入っている。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ガラツ八はがい顏を一倍長くして見せました。少し仕方噺になりますが、本人の眞劍さは疑ふ可くもありません。
板額女加治明神山の城主太郎祐森、古志郡のなり。又三歳の小児も知れる酒顛童子は蒲原郡沙子塚村の、今猶屋敷跡あり。雲上山国上寺行法印弟子なり。
とは着長に対した語で、頭をもこめたの義であらう、と思ひあたつた。
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
歌は本方末方に分れて、所謂「掛け合ひ」の様式で謡ふのである。舞ひは、此神態と言ふ風に解せられてゐる人長がするので、其も主として、初めの「採物」に行はれる。
神楽記 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
こそ、に、に、ぜられて、自分等芸術渇仰するものが、精進らないでは、山伏分入出来ぬであらう。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かつ/″\も、いやさきてる をしまかむ(神武天皇
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
野枝さんも児供が産れるに、児供がきくなるごとに青鞜時代の鋭どい機鋒が段々とくされたろうと思う。
最後の大杉 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
実業熱がじて待合入りを初めてから俄かにめかし出したが、或る時羽織を新調したから見てくれと斜子の紋付を出して見せた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
いうことば半ばにして海野はまた感謝状を取直し、ぐるりと押廻して後背なる一団の軍夫に示せし時、戸口に丈き人物あり。
海城発電 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まア許してくれ堪忍してくれと云うが、物の理合を宜く考えて見なせい、人と云うものは息ある物のと云って、此のな自由自在な働きをするものはねえのだ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
君子にして蕩々たり、小人戚々たり」
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「こんな面白くない世の中に生きえているよりは、いっそ死んでった方がましだ」
屋根裏の散歩者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
十一節に「あに泥なくてびんや、あに水なくして育たんや」とありて、この二つの植物が水辺に生ずるものなることを示している。「蘆」と訳せるはパピラス(Papyrus)であった。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
其處じた。の四青竹つたんだ注連がひら/\ときながら老人等つに私語くやうにえた。陽氣へ一かなた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
容止音辞かなり。天命開別天皇(天智天皇)の為にまれたまふ。となるに及びてしくて才学有り、文筆む。詩賦、大津より始まれり……。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
遼邈之地未だ王沢はず、遂にに君有り、有り、各自を分ちて、て相凌躒ふ。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
なしとも、から設得んと。せるなりて荊州刺史となるや、海船り、商賈財寶追剥して、すことなし。衞尉す。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
不断年よりけた女が、かえって実際より三つ四つも少ないくらい、ついに見ぬ、薄化粧で、……分けて取乱した心から、何か気紛れに手近にあったを着散したろう、……座敷で
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
入給ひては如何も外に男の子も御在ぬ事熊殿年のぬうちに聟養子をなし持參金子を以て山方問屋償却し方もを付て身上
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
一列び、の上を六尺ばかり、ぐるりと廻る。手足も小さくない顔して、目立った仮髪ばかり。麦藁細工が化けたようで、黄色の声でせた事、ものを云う笛を吹くか、と希有に聞える。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とは着長に対した語で、頭をもこめたの義であらう、と思ひあたつた。
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
霖雨(ながめ)、むなどいふ別種の言語の感じも伝習的に附け加へられて、一種の憂鬱なに耽つて居る時分の有様を表はすに適当な語となつて居るが、「眺」の意は、明かに存して居る。
古歌新釈 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
小弟下ノ関居の日、薩大久保一蔵ニ使者ニ来り、同国の蒸汽船を以て本国に帰り申候。御国の勢はいかに御座候や。又後藤参政はいかゞに候や。