“散”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
58.6%
ちら19.1%
さん9.2%
ちり2.6%
ちっ1.6%
あら0.7%
ちる0.7%
さんじ0.7%
ちらか0.7%
ちらば0.7%
ちれ0.7%
0.7%
ちらし0.3%
はふ0.3%
こぼ0.3%
ざん0.3%
ちつ0.3%
0.3%
ぢら0.3%
0.3%
はららか0.3%
ばら0.3%
0.3%
みだ0.3%
サン0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しばらくすると、毛蟲が、眞白になつて、にも、にも、花片らしてつてるゝ。幾千ともらない。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
なるほど、そう思えば、舞台の前に、木の葉がばらばらとばった中へって、投銭が飛んでいたらしく見えたそうでございます。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
グズグズしている間には穴蔵のものが、紅蓮の舌さきに焼き殺されてしまう。鏡の口が開いたので、火の早さは一になるであろう。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十月廿一日、広い森林を抜けて川上の方へ行つたときには、広い葉の並木はしきりに落葉し、さういふしいた落葉を踏んで私どもが歩いて行つた。
イーサル川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
折しも弥生の桜時、庭前桜花は一円に咲揃い、そよ/\春風の吹くに、一二輪ずつチラリ/\とる処は得も云われざる風情。
かれその軍、悉に破れて逃げけぬ。ここにその逃ぐる軍を追ひめて、久須婆一一に到りし時に、みな迫めらえみて、出でて、に懸かりき。かれ其地に名づけて屎褌といふ。
雪吹の人をす事大方右にす。暖地の人花の美賞する雪吹と其こと、潮干びて洪濤とのし。雪国の難義暖地の人おもひはかるべし。
昨夜ちらしおきたる苧幹寸断てあり、てのち諸神こゝにりて玉ふゆゑ、をがらををり玉ふなりといひつたふ。
店をはずれて、ひょろひょろとした柳で仕切った、そのを見ると、小児が遊んでいたらしく、めんこが四五枚、に靴脱ぎのたたきの上へって、喇叭が一ツ、式台に横飛び。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つただけはしましてもみませぬ、竹箒引払いては八つて体中られてはげませぬ即死でございますがと、微笑んでへる無理つてひ、つか/\とくと
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
おもふに、演場蕭然ふゆゑなるべし。いづくにか所あらんとしに、此寺の四方をめぐらして出べきのなし。
を仰しゃい。だから、みんなけて御しまいなさい」
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
例えば——、蜂須賀巡査は勝手口の小門の近くに屈み込んで、庭下駄の跡に踏みつけられた一枚の桃色の広告を見ながら考えた。
石塀幽霊 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
ここにき出して斬りりき。かれ其地を宇陀の血原といふ。然してその弟宇迦斯が獻れる大饗をば、悉にその御軍に賜ひき。この時、御歌よみしたまひしく
襖がすらりとあいたようだから、振返えると、あらず、仁右衛門の居室ったままで、ただほのかに見えるれ松葉のその模様が、しい百人一首の表紙に見えた。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「さア——来た以上、仕方がない。不本意ながら、おを血だらけに致すよりほか、まず、はござるまい。斬合いには、バラが一番邪魔でござる。手拭いを一本——」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
る時分には、夕暮かれて、つの此方からり、から又此方り返して、長いふ様にいた。が其はとくにて仕舞つて、は緑蔭の時節になつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それがの弟を抱いて散りりになったと云う事をかに聞きました、其の門番の勘藏を伯父と云うが、それを知って居るよりに証拠はない、尤も外に証拠物もあったが、永らく牢屋の住居にして
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
若「アヽ此の比翼しもら事になったか、怨めしい、それほど不実の人とは知らず、一夜でもの客へはさぬ枕」
寄席ねて少時は街ぱいになつて歩く汚れた服の労働者のに混つて帰つた。(一月十五日)
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
堅庭は向股に蹈みなづみ、沫雪なすして、稜威の男建、蹈みびて、待ち問ひたまひしく、「何とかも上り來ませる」と問ひたまひき。
店をはずれて、ひょろひょろとした柳で仕切った、そのを見ると、小児が遊んでいたらしく、めんこが四五枚、に靴脱ぎのたたきの上へって、喇叭が一ツ、式台に横飛び。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
秋の蜻蛉が盛んに町の空を飛んだ。塩瀬の店では一日の玉高の計算を終った。後場うにけた。幹部を始め、その他の店員はいずれも帰りを急ぎつつあった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
お国はその時、少し風邪の心地で、蟀谷のところに即効紙などって、取りした風をしていた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ズレバ春風リテ洛城ツ……
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)