“是”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
これ48.5%
19.7%
12.0%
ここ7.7%
かく4.5%
こゝ2.2%
この1.9%
コレ1.1%
こり0.9%
0.4%
0.2%
こは0.2%
もっと0.2%
イエス0.2%
カク0.2%
ヱー0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
少しは邪推の悋気すも我を忘れられしより子を忘れられし所には起る事、正しき女にも切なきなるに、天道怪しくもを恵まず。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「その代り貴方も文句なしにれを取って下さい、そして明日の朝になったら宿賃を払って、きれいに此処から立っていって下さい」
金五十両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
〔譯〕象山の、宇宙の事は皆分内の事は、れ男子擔當の志の如きを謂ふなり。陳澔此を引いて射義す、めてなり。
に於て日本は彼の長を採って我の短を補うたことがく分る。総じて物事は一利一害で、仏教なり儒教なり多少の害を伴っておる。
女子教育の目的 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
の如く叙し来ったとて、文海の蜃楼、もとより虚実を問うべきではないが、保胤は日々斯様いう人々と遇っているというのである。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
天下の善人盡く惡人たりとせば、吾人道徳の鼎の輕重を問はざるを得むや。を以て道徳の理想は戮力なくして成立し得るものならざるべからず。
美的生活を論ず (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
嗟乎べし、かゝる美人辺鄙れ、昏庸頑夫の妻となり、巧妻拙夫れてり、荊棘らん事たり。
曰ク、向上ノ心即チナリ。菩提、訳シテトイウ。仏果一切ノ智々ナリ。コノ智々ノ上ニ起ス衆生ノ希望心ニテアルナリ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一體や、了見だね」と自分けためながら、御米いた。御米にも毎年うする意味らなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
悠々タル行路——とやか!
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
嗚呼、予が見たる所、感じたる所、すべてくの如し。
予が見神の実験 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)
おなし心の人あまたありてその事とゝのひ、に石塔をんとする時にいたりて、源教いふやう、かゝる㕝の導師たらんは我がおよぶ所にあらず、最上山関興寺の上人を招請あれかしといふ。
少し眼に怖味はありますが、巾着切のような眼付では有りません、堅いお屋敷でございますから服装は出来ません、小紋の変り裏ぐらいのことで、厚板の帯などを締めたもので
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「考へるまではなからう。親友と思うてをるなら、をる、さうなけりや、ないと言ふまででかの一つじや」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
コノ人必ズ七日ノ後、マサニノ如キ快楽眷族ヲステ、決定必ズ死ニイタルベシ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其の一及び一を左右するもの彼の「思想」なりとせば、其の威力の壮大なる、得て名状すべからざるものあるなり。
思想の聖殿 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)