“付”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
47.9%
つき17.5%
つけ11.5%
つい4.6%
4.1%
わた3.7%
づき2.8%
つか1.8%
つく1.8%
づけ1.8%
1.4%
ツキ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御身の位地として相当の準備なくてははず、第一病婦の始末だに、きがたき今日の場合、如何ともせんやうなきを察し給へ。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
但、御用繁多の折柄に、広周一存を以て諸国手形相添え差許者也。尚本懐の上は父三郎兵衛の名跡相違なかるべき事、広周可含置者也
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
行の時にはもう人のやうな伴侶で、撮影現像技量自然と巧くなつて、學校での展覽會では得意な出であり
金解禁我國工業へる影響るに、我國ては對米爲替相場大正以來平均乃至下落にして
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
それはそれとし、この菊水紋の旗を、尊良親王にして、赤坂城へ下賜された叡慮のうちには図案以上な、機略の妙がうかがわれる。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見よ、人の子は罪人らの手にされるのだ。あ、見よ、もう我を売る者が近づいて来る。起て、我ら出て往こう。(一四の四一、四二)——
我軍の攻撃にって防戦したのであろうが、味方は名に負う猪武者英吉利仕込のパテントのピーボヂーにもマルチニーにもともせず、前へ前へと進むから
又七殿訴へなば大亂となり白子屋の家名立難しお常殿は女の事故其處へ氣もれざるは道理の事なれども能々勘辨ありて隨分又七殿を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彼我にふ。完き生涯とるゝ徳とはひとりの淑女をさらに高き天に擧ぐ、そのに從ひて衣を面帕る者汝等の世にあり 九七—九九
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
御母さんは束髪の流行る今の世に、昔風のを四日目四日目にきっとう女で、自分の子を喜いちゃん喜いちゃんと、いつでも、ちゃんにして呼んでいる。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お粂がその時、吸い物の向こうけになるようなものを盆にのせて持って来た。お民はそれを客にすすめながら
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
満十五年ノ時限満期ニ達スル爆弾ヲ装填シアルモノニシテ、右期日以後ハ何時爆発スルヤモラレズ、ダ危険ニ、心当リノ者ハ注意セラルルヨウ此段為念警告ス。
御別申候より急ニ兵庫ニ下り、同二日の夕七ツ過ギ、土佐の国すさキと申港に居申候。先〻ぶじ御よろこび。是より近日長崎へ出申候て、又急々上京仕候。御まち可遣候。かしこ。