トップ
>
付
>
つい
ふりがな文庫
“
付
(
つい
)” の例文
又
(
また
)
金解禁
(
きんかいきん
)
が
我國
(
わがくに
)
の
工業
(
こうげふ
)
に
與
(
あた
)
へる
影響
(
えいきやう
)
に
付
(
つい
)
て
見
(
み
)
るに、
我國
(
わがくに
)
に
於
(
おい
)
ては
對米爲替相場
(
たいべいかはせさうば
)
は
大正
(
たいしやう
)
十
年
(
ねん
)
以來
(
いらい
)
平均
(
へいきん
)
二
弗
(
ドル
)
乃至
(
ないし
)
三
弗
(
ドル
)
の
下落
(
げらく
)
にして
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
ソコで今度の米国
行
(
こう
)
に
付
(
つい
)
ても、役人が幕府から手当の金を一歩銀で
請取
(
うけと
)
れば、
亜米利加
(
アメリカ
)
に行くときには
之
(
これ
)
を洋銀の
弗
(
ドルラル
)
に
替
(
か
)
えなければならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
旅を終えて振り
回
(
かえ
)
ると、今なお続く民藝の分布に
付
(
つい
)
て色々の結果を捕えることが出来る。固有の工藝が多く残るのは概して北方に多く、南国に浅い。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
すると一月半ばかり前からお秀は
全然
(
ぱったり
)
局に出なくなった。初は一週間の病気届、これは正規で別に診断書が
要
(
い
)
らない、其次は診断書が
付
(
つい
)
て五週間の欠勤。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
この書出でてより
斯界
(
しかい
)
の研究は
最早
(
もはや
)
その第二次とすべき一局面の細密なる蒐集以外主要の点に
付
(
つい
)
ては全く
為
(
な
)
すべき余地なきに至りしといふも過賞にあらず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
以て
八山
(
やつやま
)
なる旅館へ申遣しける
趣
(
おもぶ
)
きは此度天一坊樣
御下向
(
ごげかう
)
に
付
(
つい
)
ては重役の者一
統
(
とう
)
相伺
(
あひうかゞ
)
ひ申
度
(
たき
)
儀
(
ぎ
)
こそ有ば明日五ツ
時
(
どき
)
伊豆守御役宅へ御出あらせられ
度
(
たし
)
との
口上
(
こうじやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
娘と申せど主君のお胤なれば、何とぞ華族へ縁付けたく、それに
付
(
つい
)
ても
金力
(
きんりょく
)
なければ事
叶
(
かな
)
わずと存ぜしゆえ、是まで
種々
(
しゅ/″\
)
の商法を
営
(
いとな
)
みしも、慣れぬ事とて
皆
(
み
)
な仕損じ
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
共々
嬉
(
うれ
)
しく帰朝して我は
軽
(
かろ
)
からぬ役を拝命する
計
(
ばかり
)
か、
終
(
つい
)
に姓を冒して人に尊まるゝに
付
(
つい
)
てもそなたが母の室香が
情
(
なさけ
)
何忘るべき、家来に
吩附
(
いいつけ
)
て段々
糺
(
ただ
)
せば、
果敢
(
はか
)
なや我と
楽
(
たのしみ
)
は
分
(
わ
)
けで
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こは当楼の後ろの大薮に
数年
(
すねん
)
住
(
すん
)
でいる狸の
所為
(
しわざ
)
にて、毎度この
術
(
て
)
で
高味
(
うまい
)
ものをしてやらるると聞き、始めて
化
(
ばか
)
されたと気が
付
(
つい
)
て、
果
(
はて
)
は大笑いをしたが、
化物
(
ばけもの
)
と直接応対したのは、自分
斗
(
ばか
)
りであろうと
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
此點
(
このてん
)
に
付
(
つい
)
ては
國民
(
こくみん
)
一
般
(
ぱん
)
に
愬
(
うつた
)
へて、さうして
國民
(
こくみん
)
と
共
(
とも
)
に
此
(
こ
)
の
多年
(
たねん
)
解決
(
かいけつ
)
の
出來
(
でき
)
なかつた
大問題
(
だいもんだい
)
を
解決
(
かいけつ
)
する
方策
(
ほうさく
)
を
立
(
た
)
てたのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
朝敵と
銘
(
めい
)
が
付
(
つい
)
て、ソコで将軍
御親発
(
ごしんぱつ
)
となり、又幕府から九州の諸大名にも長州に
向
(
むかっ
)
て兵を出せと云う命令が
下
(
くだっ
)
て、
豊前
(
ぶぜん
)
中津
(
なかつ
)
藩からも兵を出す。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
爺さんよ、また
逢
(
あ
)
えたら逢いたいものだ。そうして次にはもっと技術の工程や、紋様の取り方や、仕事の性質や
草々
(
くさぐさ
)
のことに
付
(
つい
)
て聞かせてほしい。永年の経験は宝なのだ。
思い出す職人
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
潜
(
ひそ
)
め我一ツ思ひ
付
(
つい
)
たる
手段
(
しゆだん
)
あり
其譯
(
そのわけ
)
は下女の菊は
生得
(
しやうとく
)
愚成者
(
おろかなるもの
)
なれば是に
云付
(
いひつけ
)
又七が
閨
(
ねや
)
へ忍ばせ
剃刀
(
かみそり
)
にて又七へ少しにても疵を付け
情死
(
しんぢう
)
せんとて又七に
誑
(
だま
)
され
口惜
(
くちをし
)
ければ
是非
(
ぜひ
)
とも又七を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御嶽
(
おんたけ
)
の雪の
肌
(
はだ
)
清らかに、
石楠
(
しゃくなげ
)
の花の顔
気高
(
けだか
)
く生れ
付
(
つい
)
てもお辰を嫁にせんという者、七蔵と云う名を
聞
(
きい
)
ては山抜け
雪流
(
なだれ
)
より恐ろしくおぞ毛ふるって思い
止
(
とま
)
れば、
二十
(
はたち
)
を
越
(
こ
)
して痛ましや
生娘
(
きむすめ
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
前言
(
ぜんげん
)
前行
(
ぜんこう
)
は
唯
(
ただ
)
戯
(
たわぶ
)
れのみと、双方打解けて
波風
(
なみかぜ
)
なく治まりの
付
(
つい
)
たのは誠に
目出度
(
めでた
)
い、何も
咎
(
とがめ
)
立てするにも及ばぬようだが、私には少し説がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
外國
(
ぐわいこく
)
に
向
(
むか
)
つて
日本
(
にほん
)
は
金
(
かね
)
の
支拂
(
しはらひ
)
を
必要
(
ひつえう
)
としないと
云
(
い
)
ふ
程度
(
ていど
)
まで
改善
(
かいぜん
)
されると
云
(
い
)
ふ
見込
(
みこみ
)
が
立
(
た
)
つたのである、この
貿易
(
ぼうえき
)
の
状態
(
じやうたい
)
は
爲替相場
(
かはせそうば
)
の
將來
(
しやうらい
)
に
付
(
つい
)
て
適確
(
てきかく
)
なる
見込
(
みこみ
)
を
立
(
た
)
つることを
得
(
え
)
て
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
鹿沼
(
かぬま
)
の
箒
(
ほうき
)
、
丸亀
(
まるがめ
)
の
団扇
(
うちわ
)
、
天童
(
てんどう
)
の
将棊駒
(
しょうぎごま
)
、
久留米
(
くるめ
)
の
絣
(
かすり
)
、
結城
(
ゆうき
)
の
紬
(
つむぎ
)
、
土州
(
どしゅう
)
の金物、それぞれに面白い発達である。そういう場所からはとりわけ生産の組織に
付
(
つい
)
て多くを学ぶことが出来る。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
噫
(
ああ
)
思い
付
(
つい
)
たりと
小行李
(
こごうり
)
とく/\
小刀
(
こがたな
)
取出し小さき
砥石
(
といし
)
に
鋒尖
(
きっさき
)
鋭く
礪
(
と
)
ぎ上げ、
頓
(
やが
)
て
櫛
(
くし
)
の
棟
(
むね
)
に何やら一日掛りに彫り
付
(
つけ
)
、紙に包んでお辰
来
(
きた
)
らばどの様な顔するかと待ちかけしは、恋は知らずの
粋様
(
すいさま
)
め
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
捕
(
とら
)
へ又は
目顏
(
めがほ
)
にて知らせけるに兩親は只一人の娘なれば
惡
(
あし
)
き蟲でも
付
(
つい
)
てはならずと心を
配
(
くば
)
り母は娘の
側
(
そば
)
を
放
(
はな
)
れぬやうにする故
何分
(
なにぶん
)
云寄
(
いひよる
)
に
便
(
たより
)
なく源八は
種々
(
しゆ/″\
)
心を
盡
(
つく
)
しけるが
或時
(
あるとき
)
下男の與八と
云者
(
いふもの
)
に酒を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“付”を含む語句
心付
取付
追付
打付
見付
押付
言付
縁付
仰付
喰付
落付
寄付
片付
云付
申付
目付
顔付
貼付
近付
引付
...