“趣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おもむき83.8%
おもむ11.6%
しゅ1.4%
しゆ0.7%
おもぶ0.4%
おも0.4%
おもふ0.4%
おもむきの0.4%
すみや0.4%
むき0.4%
オモム0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
感情稍薄きに似たれども尚其の人に対し其の声を聴くのを存して尋常文章の人を動すに優れり、余は元来言文一致を唱うる者なり
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
一が去り、二がり、二が消えて三が生まるるがためにしいのではない。初から窈然として同所把住するきで嬉しいのである。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
智恵があって、生死の出で難いことを知り、道心があって慈尊に会わんことを願うのは、殊勝のことのようであるが、よしなき畜生のを感ずることは浅ましいことである。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
譬へばあの男が龍蓋寺の門へきました、五生死の繪に致しましても、夜更けて門の下を通りますと、天人の嘆息をつく音や啜り泣きをする聲が、聞えたと申す事でございます。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ね右のきまで願書にめ居たるに加賀屋長兵衞入り來り我等何分にも取扱ひ候間し御待ち下さるべし白子屋方へ能々異見
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
發輝と申立て給はらば夫にて宜しと家主長助は忠兵衞をと談じ其のむきの一札を取置ばお光殿立歸りて訴訟の支度に及ばんなれども忠兵衞殿には御迷惑なる事に候はんとく禮を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
め取るべしと思ひしから故大いにび兩人は立出是は/\勘解由殿にはこそ御入來只今の御口上のみ入候主人儀は別段變る事も是なく併し此度の儀は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
復啓二月二十一日付を以て学位授与の御辞退相成たき御申出相成候処発令済につき今更御辞退のもこれなく候間御了知相成たく大臣の命により別紙学位記御返付かたがたこの段申進敬具
博士問題の成行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
呉王臺上より、((孫子ガ))愛姫らんとするをき、かに使をしてさしめて
私が家事不取締不埓至極という厳しい御沙汰を受けて切腹仰せ付けられるも知れないが、それより外に致し方はない、誠に困ったがないから宜しい、其のに届けるから
一乗山根来寺ハ、開山上人、伝法院ノ建立以来、専ラ近隣ト闘争シ、弓矢ヲ取ルヲ寺法トナス、六百年来、富ヲニシ、強敵ニ向フナク、小敵ヲミ、井蛙ニ似タリ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)