おもむき)” の例文
感情稍薄きに似たれども尚其の人に対し其の声を聴くのおもむきを存して尋常文章の人を動すに優れり、余は元来言文一致を唱うる者なり
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
やまおきならんでうかこれも無用なる御台場おだいば相俟あひまつて、いかにも過去すぎさつた時代の遺物らしく放棄された悲しいおもむきを示してゐる。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
おじいさんのうちまちはしになっていまして、そのへんはたけや、にわひろうございまして、なんとなく田舎いなかへいったようなおもむきがありました。
おじいさんの家 (新字新仮名) / 小川未明(著)
おもむき京山きやうざんの(蜘蛛くも絲卷いとまき)にえる。……諸葛武侯しよかつぶこう淮陰侯わいいんこうにあらざるものの、流言りうげん智慧ちゑは、いつものくらゐのところらしい。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
って向側に点ぜられる灯火のきらめきも、ただ眼に少しばかりのおもむきを添えるだけで、涼味という感じにはまるでならなかった。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この草が群をなして密生みっせいしている所では、草の表面にその白花が緑色の葉を背景に点々とたくさんに咲いていて、すこぶるおもむきがある。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
庚申川に沿うた紅葉は、さほど盛りを過ぎてもいなかった。谷川のおもむきも捨てたものではない。十二時銀山平、午後一時二十分原向。
皇海山紀行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
その白煙の隙から後ろの山の翠色すいしょくを仰ぐのも又風情がある。後ろの山もまた整うたたたずまいである。盛装した女王の衣冠いかんおもむきがある。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
これによりてこれを見れば一人前あるいは一人ぶんと称するは、統計学者が平均人と称するものとはだいぶおもむきを異にしているように思う。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
これに勧化の好手段は、反響の来るまで、絶叫するにありてふちょう、オコンネルの言と、その意を同じうし、そのおもむきさらに深きにあらずや。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
吹上のお茶屋の近くにあるのが作兵衛滝、船見山の森林を水源とする三筋滝、もうひとつは寛政滝かんせいだき、それは華厳けごんおもむきがあるとのことです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孔子が子路に物いう時には、半ばはなだめるような、半ばはからかうような態度を取るのであるが、この時の言葉にもそのおもむきが感ぜられる。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
こうして急流は変じて深潭しんたんとなり、山峡の湖水となり、岩はその根を没して重畳ちょうじょう奇峭きしょうおもむきすくなからず減じてしまったと聞いた。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
屋敷跡の様子は、俳句に素人のわたくしにもこの俳句のおもむきに似た哀愁と共に、ひょこんとした感じを与えるものがありました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ひだと云ふひだを白くいたアルプス連山の姿はかねて想像して居た様な雄大なおもむきで無く、白い盛装をした欧洲婦人のむれを望む様に優美であつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
まことに人を懼るるとば、彼の人を懼るる所以ゆゑんと、我より彼の人を懼るる所以とす者とは、あるひややおもむきことにせざらんや。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
すなわち人生のはたらきの一ヵ条たる喫煙も、その力よく発達すれば、わずかに数日の間に苦楽のおもむきことにするの事実を見るべし。
教育の目的 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
十六と言はれると、いかにもとうなづかれる初々しさですが、それにしても、この娘の新鮮さは、全く非凡のおもむきがあります。
たとい如何ほどの重病たりとも、当日の導師の務めは拙僧かならず相勤め申す。このおもむき、殿下へよろしくお取次ぎを……
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「ちょっと」と呼びだし、照れくさいのを我慢がまんして、あなたの一件をたずねますと、KOボオイの標準型で立派な青年紳士のおもむきのある彼はかるく笑い
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
恐らく巻向山の一峰である由槻が岳に、雲が立ち雨も降っていると見える、というので、既に由槻が岳に雲霧の去来しているのが見えるおもむきである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
委細承知のおもむきを申上げて、それ/″\手配りを致しました。此方こなた文治は其の夜から湯を沸かさして身体を浄め、ゆる/\十四日を待って居ります。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
もとより今日のごとき国交際こくこうさい関係かんけいあるに非ざれば、大抵たいていのことは出先でさきの公使に一任し、本国政府においてはただ報告ほうこくを聞くにとどまりたるそのおもむき
江東梅園も臥龍梅ぐわりゆうばいと一しよに滅びてしまつてゐるであらう。水田すゐでんはんの木のあつた亀井戸かめゐどはかう云ふ梅の名所だつた為に南画なんぐわらしいおもむきを具へてゐた。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
これからのそなたの生活せいかつは、現世げんせのそれとはすっかりおもむきかわるから一はやくそのつもりになってもらわねばならぬ。
お言いつけの原稿用紙五百枚、御入手のおもむき、小生も安心いたしました。毎度の御引立、あり難く御礼申しあげます。
虚構の春 (新字新仮名) / 太宰治(著)
... 眞面目まじめ事實じゝつ流行りうかう小説せうせつとはすこおもむきことにしますから』と兒玉こだま微笑びせうらして『小説せうせつ面白おもしろ御座ございます。けれども事實じゝつさら面白おもしろ御座ございます。』
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
照彦てるひこ様は町人の学校へおはいりになりました。私はご指導主事として反対のおもむきをお殿様へも申し上げたのですが、大勢たいせいはなんともいたし方ありません。
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
此処から見ると、一層魁偉くわいゐおもむきを呈して居るので、その雲煙の変化が少なからず、自分の心を動かしたのであつた。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
残怨日高ざんえんひだか夜嵐よあらしといったようなおもむきを、夜の滄海そうかいの上で、不意に見せられた時には、獰猛どうもうなる海女あまといえども、怖れをなして逃げ去るのは当然でしょう。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そのほかフランスの洞穴ほらあなには、これとよくや、すこおもむきことにするが、無數むすうにありますが、一風いつぷうかはつたかた舊石器時代きゆうせつきじだいみとめられるものは
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
松田はいたく感動して、御依頼のおもむきたしかに承知いたしたと答え、大膳と二人で最後の盃を交していると、その隙を窺って郎党共が三人一緒に腹を切った。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ちぢれ毛の人が束髪に結びしを善き事と思ひて、束髪にゆふ人はわざわざ毛をちぢらしたらんが如きおもむき有之候。ここの処よくよく闊眼かつがんを開いて御判別可有あるべく候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ビフステーキの御馳走ごちそう済みければ代ってずる魚の料理、皿と盛方もりかたは西洋風なれども味は一種特別のおもむきあり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
畑土並に流水の定量分析を出願致度旨にて、現品分量問合のおもむき領承。然るに右分析の義は、当所に於て依頼に応じ難く候間、右様承知有之度、此段及通知候也。
政治の破産者・田中正造 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
自分も子供の頃は「うり茄子なすびの花ざかり」とか、「おまんかわいや布さらす」とかいう歌のおもむきをよく知っていた。その頃は小学校の新築の流行する時代であった。
峠に関する二、三の考察 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
三個の連環湖であることがおもむきを添え、四面しめん蒼翠そうすいに囲まれ、諏訪神社の古びたほこら松林しょうりん中にあり、池には貸ボートや釣魚ちょうぎょの設備があって、更に一段と手を加えれば
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
きょうはその意地の悪い詞が出ないので、女は感謝しなくてはならないように思った。きょうの男の優しさには、和睦わぼくするような、恩恵を施すようなおもむきがあった。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
灰色のもやの底に鴨川の水が白く流れてゐるのも捨て難いおもむきであつた。文麟はそれを指ざしながら言つた。
六月半ば、梅雨晴つゆばれの午前の光りを浴びてゐるしひの若葉のおもむきを、ありがたくしみ/″\とながめやつた。
椎の若葉 (新字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
株立ちのひくい桜は落葉し尽して、からんとした中に、山門さんもんの黄が勝った丹塗にぬりと、八分の紅を染めたもみじとが、何とも云えぬおもむきをなして居る。余は御室が大好きである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
いや一人はいる。宗純そうじゅん和尚(一休)がそれだ。あの人の風狂には、何か胸にわだかまっているものが迸出ほうしゅつを求めて身悶みもだえしているといったおもむきがある。気の毒な老人だ。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
右手には大きな筒眼鏡を持って、閑興清遊かんきょうせいゆうおもむきでのんびりとあちらこちらの景色を眺めてござる。
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
性情と境遇の變化は「寂寥」の一篇によく現はれてはゐるが、この篇を賦するに當て島崎氏は「若菜集」の諸篇と全然おもむきを異にする詩の三眛境さんまいきやうを認められたやうである。
新しき声 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
その周囲まわりの水の上は真黒な魚の頭で埋まって見えた。それは公園や社寺の池にを投げたときに集まってくるこいおもむきに似ているが、その多さは比べものにならなかった。
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
後草に九月十三夜のだいにて「去年今夜ジシキ清涼 秋思詩篇独ハラワタヲ 恩賜御衣今コヽニアリ 捧持サヽゲモチテ毎日拝余香」此御作にちゆうあり、そのおもむき
唯琴のがするばかりだ。稽古琴だから騒々しいばかりでおもむきは無いけれど、それでも琴は何処か床しい。雪江さんは近頃大分上手になったけれど、雪江さんではないようだ。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
隠居の身を以ってお政治向に口入くにゅう、よろず我儘わがままのふるまいなきに非ざるおもむき、上聞を達し、屹度きっと、おとがめもあるべきところ、永年御懇旨の思召しもあり、駿河守の役儀召上げ
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
さて、小僧ますをとりて酒を入れ候に、酒はこともなく入り、つい正味しょうみ一斗と相成あいなり候。山男おおいわらいて二十五文をき、瓢箪をさげて立ちり候おもむき、材木町総代そうだいより御届おとど有之これあり候。
紫紺染について (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
申上ければ吉宗公上意じやういに忠右衞門は政事せいじわたくしなく天晴あつぱれ器量きりやうある者なり早々さう/\呼出すべしとの事故に台命たいめいおもむきを御老中に申たつしける是に依て御月番おつきばんより御召出おめしいだし御奉書ごほうしよ勢州山田へ飛脚ひきやく
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)