“流行”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はや74.4%
はやり16.6%
りゅうこう2.5%
りうかう2.0%
ばやり1.1%
はやつ0.5%
はやる0.4%
ばや0.4%
ファッション0.4%
りゆうこう0.3%
はやっ0.3%
はやら0.3%
ながれゆ0.1%
はヤ0.1%
マトロン0.1%
モウド0.1%
モオド0.1%
モード0.1%
ヴォーグ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
参勤交代の大名の行列が通るたびに、店には侍衆がたくさん立たれて、刀や鍔を買って行ったそうで、とてもよく流行ったそうです。
「あんたもいま云ったこと忘れないで」とおそのは云った、「肌の手入れとお化粧、もう少し髪の流行に気をつけること、よくって」
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
は、ちょうどのはじめの季節でありましたから、唐物店には、流行しいがさが、いく種類となくべてありました。
日がさとちょう (新字新仮名) / 小川未明(著)
妙齡らせひなば、あはれ才徳かねはり、希有夫人とならせはん。ち、ごろの流行良妻賢母にましますべし。
妙齢 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いまも金沢ノ大夫に申したが、近ごろ武門は寝返り流行とか。遠慮はないぞ。鎌倉を出たい者はこのさい新田へ走るがいい。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
い本の表紙には、“True Love”と書かれた。文科の学生などの間に流行てゐる密輸入のアメリカ版の怪しいだ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「悪い癖だ。——私に寄越したこの間の手紙などは二三行でローマ字で印刷してあつた。近頃の書生の間ではそんな真似が流行のかしら……無礼な。」
悪筆 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「旦那、この節あ、剣術流行りで猫も杓子も、武者修行だ。この街道を歩く武者修行だけでも一日に五人や十人はきっと見かけますぜ」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
開演まぎわに馬車で駈けこんで、満員の全スタンドに思うさま着物を見せようというのが、マドリッド社交界の流行だ。
あまり仲間づきあひがんにはれたゝめに、は、おひによい影響ばかりでなく、わるい流行すことになりました。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
「蛍てえものは、昔は大分流行たもんだが、近来は余り文士方が騒がない様になりましたな。どう云うもんでしょう。蛍だのだのって、この頃じゃついぞ見た事がない位なもんだ」
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
流行したは山県紋也であって、今宵も紋也は一軒の家の、土間の床几へ腰をかけながら、チビリチビリと酒を飲んでいた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
矢の如く闇を衝いて流行くなり。
片男波 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
近頃ハ和服ヲ洋服ノヨウニ着コナスヿガ流行ルヨウダガ、妻ハ反対ニ、洋服ヲ和服ノヨウニ着テイル。洋服ノ下カラ、和服向キニデキテイル体ツキガ透イテ見エル。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
○網レースに、赤くエナメルした小さい小鳥のブローチや花などをところどころにつけたビクトリア時代の流行のキャップ
せいろんへ——だれが言い出したともなく、一九二九年の旅行の流行は、この新しく「発見されたせいろんへ」と、ここに一決した形で、いまのところ、せいろんは
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
フランスのある学者が『若し倒立してくことが「流行」となつたとしたら、欧羅巴の婦人は些の躊躇もなく、みなそれを真似るだらう』
東西ほくろ考 (新字旧仮名) / 堀口九万一(著)
巴里の流行も伯林の流行も、世界の流行という流行はことごとく一変してしまうに違いあるまいと、彼女を見るたびに私はいつもそう思い
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)