“近”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちか71.1%
ちかづ17.5%
ぢか5.1%
ちけ1.8%
ちこ1.4%
きん0.6%
0.6%
ちかき0.6%
チカ0.6%
こち0.2%
ちかく0.2%
0.2%
ぢけ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
高窓障子に、があたると、ブー、ブーといって、りました。もうづいていたので、いつもかったのです。
風はささやく (新字新仮名) / 小川未明(著)
楽しい空想の時代は父の戒も忘れ勝ちに過ぎた。急に丑松は少年から大人にいたのである。急に自分のことが解つて来たのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
円髷は四十で、笛吹きのごときは五十にとどく、というのが、手を揃え、足を挙げ、腰を振って、大道で踊ったのであるから。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「——海にえところはこまっけえ砂さ、それが上へのぼるにつれて、砂利になり石ころになり、その石ころがもっと大きくなってるもんだ」
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「どれ。」といひて立つたる折、のしのしと道芝を踏む音して、つづれをまとうたる老夫の、顔の色いと赤きがり来つ。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
御米近来の字はどう書いたっけね」と尋ねた。細君は別にれた様子もなく、若い女に特有なけたたましい笑声も立てず
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
美妙の音楽の音が響いて来て、初めは何でも遠くの方に聞こえたと思うと漸々かく、しまいには何でも池の中から湧き出て来るように思われた。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
人誰か故郷を思わざらん、誰か旧人の幸福を祈らざる者あらん。発足の期、にあり。怱々筆をとって西洋書中の大意を記し、他日諸君の考案にのこすのみ。
中津留別の書 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
此が下町の山車になると、柱の存在などは殆ど不明で、寧祇園の鉾にづいてゐるが、多くの物はやはり人形の後に小さく、日月幢を立てゝ俤を止めてゐる。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
板わたす用水堀のこぬか雨田もとみに萌えつつ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
先生御一人御引うけなれバよろしく候得ども、隊中人を見付ケ且、長崎ニ於、此度取入候屋鋪ニて養なふなど少〻御用心無之候得バ、立行カザルの御セ話がかゝり候と存候。
なぜだろう? それにまた、あの目に見えないよその者は、いったいだれなのだろう?……と、そのとき、おばさんのすぐまかで、ぼうっとした緑色の火花が二つ、一瞬ぱっともえあがった。
カシタンカ (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
何も皆遠慮をしているが私が毎晩/\御寝所えお庭を歩いているは何の為だ、若殿様が御病気ゆえ大切に思えばこそだ、それに御家来の衆も毎晩のことだから看病疲れで眠りもすりゃア
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)