“こち”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コチ
語句割合
此方33.0%
東風28.4%
11.0%
故智10.1%
胡地5.5%
此地2.8%
牛尾魚1.8%
虎痴0.9%
以来0.9%
0.9%
此処0.9%
此庵0.9%
0.9%
自分0.9%
0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
番頭久八は大いに驚き主人五兵衞へ段々だん/\詫言わびごとに及び千太郎には厚く異見いけんを加へ彼方あち此方こち執成とりなしければ五兵衞も漸々やう/\いかりを治め此後を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
東風こち すみれ ちょう あぶ 蜂 孑孑ぼうふら 蝸牛かたつむり 水馬みずすまし 豉虫まいまいむし 蜘子くものこ のみ  撫子なでしこ 扇 燈籠とうろう 草花 火鉢 炬燵こたつ 足袋たび 冬のはえ 埋火うずみび
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「ところがお侍様、お祭中はいきの好い魚が仕入れてございます。かれいの煮付、こちならば洗いにでも出来まする。そのほか海鰻あなごの蒲焼に黒鯛かいずの塩焼、えび鬼殻焼おにがらやき
怪異暗闇祭 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
そこで余は隋帝の故智こちに倣い、秀吉とか家康とか種々雑多の人物が国家のために殺生した業報ごっぽうで、地獄に落ちおるのを救うためと称して、毎度一人一銭ずつの追福税を厳課し
王昭君のお伽衆として、私が胡地こちへ旅立ったのは、元帝の竟寧きょうねい元年であった。
沙漠の美姫 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
那地あち此地こちたづね居しが此所で御目に懸らうとは夢にも存ぜずと云時勝手かつてにて御花さん/\とよぶこゑの聞ゆるにぞ然らば後にと云捨て御花はやがて立去けりかくて忠八は三年ごしたづわびたるお花にはからずも今宵こよひめぐり逢たることなれば一時にかねてののぞみ足ぬと湯もそこ/\にして上り夕飯ゆふはん仕舞しまひお花の知せを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
牛尾魚こち 七八・八九 一九・六六 〇・三四 一・一二
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
その中には、虎痴こち許褚きょちょをはじめとして、夏侯淵、徐晃、曹洪などの曹軍中の驍将ぎょうしょうはことごとく出揃っている。馬超は、ぎょッとして
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その力は、たける牛の尾を引いてひきもどしたという程ですからな。——で世間のものは、彼を綽名あだなして、虎痴こちといっています。また、虎侯ここうともいうそうです」
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「初冬から年末……ははは、いやに仲人染みたぜ……そち以来こちだそうだ。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この辺では穏やかでないこち寄りの南風はえが数日来、絶え間なしに吹いているところで、追手の風でも余程自信のある船頭でないと船を出せるものでないことが商売柄千六にはよくわかっていた。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
うれい重荷おもにうて直下すぐしたに働いて居る彼爺さん達、彼処あち此処こちに鳶色にこがれたけやきの下かしの木蔭に平和を夢みて居る幾個いくつ茅舎ぼうしゃ
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ヂョン はて、とゞけることをうせなんだのぢゃ。……これ、此通このとほってもどった。……此庵こちとゞけうとおもうてもな、みな傳染でんせんこはがりをるによって、使つかひをとこさへもやとへなんだわいの。
周三は、畫室を出ると、また父に取捕まつて、首根くびねつこを押へ付けて置いてめ付けられるのがこはいのだ。で、しん氣臭いのをおつこちへて、穴籠と定めて了ふ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
ロミオ それをたうはけれど、自分こちのゝ美麗りっぱさをようために、一しょにかう。
板わたす用水堀のこぬか雨をちこち田もとみに萌えつつ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)