“こゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
此處15.4%
14.8%
此処12.7%
12.5%
此家10.9%
此所8.1%
6.1%
2.5%
此室1.7%
此地1.7%
此寺0.8%
当家0.8%
0.8%
此宿0.8%
東京0.6%
戸々0.6%
是処0.4%
此村0.4%
其所0.4%
呱々0.4%
此店0.4%
此方0.4%
此肩0.4%
此辺0.4%
0.2%
学校0.2%
此市0.2%
此邸0.2%
此際0.2%
茲所0.2%
0.2%
何処0.2%
個々0.2%
其処0.2%
0.2%
室内0.2%
当処0.2%
当地0.2%
斯処0.2%
此境0.2%
此墓0.2%
此庵0.2%
此日0.2%
此楼0.2%
此点0.2%
此道0.2%
此都0.2%
此點0.2%
浅草0.2%
番所0.2%
茲処0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
『さうだ、神樣に頼みたいことがあつたら、前から拜むより、うしろからさう言つた方がよく聞えるぜ、お賽錢さいせん此處こゝからの方がくよ。』
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
縁談どころか、瑠璃さんには、何時までも、こゝにゐて貰ひたいのだ。殊に、光一があゝなつてしまへば、お父様の子はお前だけなのだ。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
そこの桑の餉台ちやぶだいの上には、此処こゝのやうな真つ白な卓布を照らす、シャンデリアとはちがふけれど、矢つ張り明るい燈火がともされてあつた。
良友悪友 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
別して巣林子の著作のうちに恋愛の恋愛らしきもの甚だすくなきを悲しまざるを得ず。けだし其のこゝに到らしめしもの諸種の原因あるべし。
「歌念仏」を読みて (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
此家こゝ世辞せじかひる者はいづれも無人相ぶにんさうなイヤアな顔のやつばかり這入はいつてます。これ其訳そのわけ無人相ぶにんさうだから世辞せじかひに来るので婦人
世辞屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
砧村きぬたむら途中とちう磨石斧ませきふひろひ、それから小山こやまあがくちで、破片はへんひろつたが、此所こゝまでに五ちかあるいたので、すこしくまゐつてた。
汲ませ玉へやといふ先に家のおほいなるに合せ奮發したる茶代の高こゝに至ツて光を放ちぬしかしながら此家は夫是それこれの事に拘はらず山を祝ふて酒を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
壓制あつせい僞善ぎぜん醜行しうかうたくましうして、つてこれまぎらしてゐる。こゝおいてか奸物共かんぶつども衣食いしよくき、正義せいぎひと衣食いしよくきうする。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
此室こゝが宜からうといふ蔵海の言のまゝ其室の前に立つて居ると、蔵海は其処だけ雨戸を繰つた。庭の樹〻は皆雨に悩んでゐた。
観画談 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
此地こゝでない、どこかほかところに広々とした、まだ何者にも耕し古るされてゐない新鮮な沃野よくやが拡がつてゐる。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
私の顔貌かおかたちんなに成ったものだから捨てゝ逃げるのだと思うから油断を致しませんで、此寺こゝに四五日居りまするうちに、因果のむくいは恐ろしいもので
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
望月刑事が当家こゝへ訪ねたのは、日ももうトップリ暮れた頃だった。栄吉は稼ぎに出ていて未だ帰らず、三十そこ/\と思われる狡猾こすそうな顔をした女房が留守番をしていた。
青服の男 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
しかれども秋は鎌倉に限るにあらず、人間到るところに詩界の秋あり。欺き易き希望を駕御がぎよするの道は、こゝにこそあれ。
秋窓雑記 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
梅「どうか此宿こゝを出る所だけは駕籠に仕よう」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
勝沼かつぬままちとても東京こゝにての塲末ばすゑぞかし、甲府かうふ流石さすが大厦高樓たいかかうろう躑躅つつじさき城跡しろあとなどところのありとはへど、汽車きしや便たよりよきころにならばらず、ことさら馬車腕車ばしやくるまに一晝夜ちうやをゆられて
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
あのづるへんわが故國ここくでは今頃いまごろさだめて、都大路みやこおほぢ繁華はんくわなるところより、深山みやまをくそま伏屋ふせやいたるまで、家々いへ/\戸々こゝまる國旗こくきひるがへして、御國みくにさかえいわつてことであらう。
「はてな、一晩是処こゝであかして仕舞つたか知らん」といふのが、リツプの最初の考でした。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
立つ前にこつそ衣服きものなどを取纒めて、幸ひ此村こゝから盛岡の停車場に行つて驛夫をしてる千太郎といふ人があるから、馬車追の權作老爺に頼んで、豫じめ其千太郎の宅まで屆けて置く。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
忘る蓬莱ほうらい仙境せんきやうも斯るにぎはひはよも非じと云ふべき景況ありさまなれば萬八樓よりそれたる一同は大門内おほもんうち山口巴やまぐちともゑと云引手茶屋へをどこめば是は皆々樣御そろひで能うこそおいであられしぞ先々二階へいらつしやいと家内の者共喋々てふ/\しき世事の中にも親切しんせつらしく其所そこ其所こゝよと妓樓まがき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
然るに彼等は呱々こゝの声のうちより既にこの霊性をうしなへるを自識せざる可らざる運命に抱かれてありたり、自然なる願欲は抑へて、不自然なる屈従を学ばざる可らざるタイムの籠に投げられてありたり。
徳川氏時代の平民的理想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
此店こゝぢや生物なまものは扱はないだらうな」
どうも此方こゝへは病気でめえられませんと云うて向うに居るのは奇怪きっかいじゃアねえか、どう云う次第であるか、胸を聞こう、向うへ挨拶なら此方こゝへも挨拶だけ来て貰わねえばなんねえ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
私は何うしても斯うと決心して居るのだから夫れは折角だけれど聞かれないよと言ふに、吉は涕の目に見つめて、お京さん後生だから此肩こゝの手を放してお呉んなさい。
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一体此辺こゝらは四月時分には随分大きなものもかゝります。
よもや植木屋うゑきや息子むすこにてはあるまじく、さりとて住替すみかはりし風説うはさかねばほかひとはずなし、不審いぶかしさよのそここゝろは其人そのひとゆかしければなり、ようもなき庭歩行にはあるきにありし垣根かきねきは
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
はなあらしのおそろしきこゝろもらずおこらんにや、るさせたまへとてこひなればこそ忠義ちうぎきたへし、六しやく大男おほおとこをふるはせて打泣うちなきし、姿すがたおもへばさてつみふかし、六歳ろくさいのむかし
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
梅子は握られし銀子の手を一ときは力をめて握り返へしつ「いゝえ、銀子さん、私は学校こゝに居た時と少しも変らず、貴嬢を真実の姉とおもつて居るんです」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
日常いつもさうおもふんですの、貴嬢の深い心の底にほんとに恋といふものがないんだらうかと——学校こゝに居た頃の貴嬢のことは私、く知つててよ、貴嬢の御心は、だ亡き阿母おつかさんおもうるはしききよき愛にあふれて
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
雨滴あまだれ式の此市こゝの女性が、嚴肅な、赤裸々な、明皙の心の樣な秋の氣に打たれて、『ああ、ああ、今年もハア秋でごあんすなつす——。』
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
自分はかう信じたからこそ、此市こゝの名物の長澤屋の豆銀糖でお茶を飮み乍ら、稚ない時から好きであつた伯母さんと昔談むかしばなしをする樂みをさへ擲ち去つて、あかからぬ五分心の洋燈ランプの前に
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
此邸こゝにては煤取すゝとりさゝ座敷ざしきにこぼれて、ひやめし草履ぞうりこゝかしこの廊下らうかちりみだれ、お雜巾ぞうきんかけまするもの、おたゝみたゝくもの家内かない調度てうどになひまはるもれば、お振舞ふるまひさゝふて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此邸こゝ奧樣おくさまうもひとつた、繼母まゝはゝつたので平常つね我慢がまん大底たいていではなく、つもつて病死びやうしした可憐かわいさういづをとここと御座ござりますから、眞面目まじめかほであり/\をひましたを
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
と言つて、すこし調子を変へて、『御承知の通り、選挙も近いてまゐりました。どうしても此際こゝのところでは貴方に助けて頂かなければならない。 ...
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
何と申したつて、事実は事実ですから情ない。もし私が今度の選挙に失敗すれば、最早につちもさつちもいかなくなる。どうしても此際こゝのところでは出るやうにして頂かなければならない。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
隣の連中は余程世間が広い男達と見えて、右左みぎひだりかへりみて、彼所あすこにはだれがゐる、茲所こゝにはだれがゐるとしきりに知名な人の名をくちにする。なかには離れながら、互に挨拶をしたのも一二人いちににんある。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
此団扇をかざして立つた姿勢がい。流石さすが専門家はちがひますね。茲所こゝに気がいたものだ。光線が顔へあたる具合がうまい。かげと日なた段落だんらく確然かつきりして——顔丈でも非常に面白い変化がある
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
朝飯を急いで直にこゝから一里餘の香取神社へ俥を走らせた。降らう/\としながらまだ雨は落ちて來なかつた。佐原町を出外れると水々しい稻田の中の平坦な道路を俥は走る。
水郷めぐり (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
何にしても何処こゝに居ては事面倒だから、至急前橋か高崎までさがるが、貴公此の女を見捨てずに生涯女房にして遣んなさい……またお前も治平殿方へ嫁付かたづいたら、もう斯様こんな浮気をちゃアならんぜ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
またひと建築けんちく本義ほんぎは「實」であるとふかもれぬ。いづれがせいいづれがじやであるかは容易よういわからない。ひと心理状態しんりじやうたい個々こゝことなる、その心理しんり境遇きやうぐうしたが移動いどうすべき性質せいしつもつる。
建築の本義 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
すると其処こゝ野口權平のぐちごんぺいと云う百姓がございます、崖の方へ引付ひッついてあるうちで、六十九番地で、市四郎はかね知合しりあいの者ゆえ其家そこを起して湯を貰い
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しらざるゆゑなりその者よびとひて聞せん今江戸其外そのほか所々より出す過料くわれう金銀は公儀こうぎに御入用などにはけつしてもちひ給ずたゞはし道等みちとう御修復金ごしゆふくきんと成る多くははし普請ふしんのみ入用に成事なり是にてこゝゑる人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
由「旦那わたくしは雷にゃア驚きましたが、お湯へれただけは当処こゝも中々気が利いてますね」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
会場は花晨亭と云つて、当地こゝで第一等の料理屋ださうだが、おれは一度も足を入れた事がない。もとの家老とかの屋敷を買ひ入れて、其儘開業したと云ふ話だが、成程見懸からしていかめしい構だ。
坊っちやん (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
『実に我輩も意外だつたね。』と弁護士は思出したやうに、『一緒に斯処こゝうちを出て法福寺へ行く迄も、彼様あんな烈しいことをらうとは夢にも思はなかつた。 ...
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
まして此境こゝが冬になつて氷雪の時にあへば、岩壁四圍悉く水晶とこほり白壁と輝いて、たゞ一條とこしへに九天より銀河の落つるを看る、その美しさは夏季に勝ることは遠いものであらうが、今は
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ロミオ いかにも、きてをられぬぢゃ。なればこそ此墓こゝへはた。いやなう、わか命知いのちしらずのもの手出てだしをなさるな。はやうおげなされ。この亡者達もうじゃたちことおもうておそれたがよい。
ロレ (傍を向きて)それはおそうせねばならぬ仔細わけが、此方こちわかってをらなんだらなア!……あれ、御覽ごらうぜ、ひめ此庵こゝにわせられた。
いつそ穴鑿りで引使はれたはうが苦しうないと思ふ位、其中で何か斯か此日こゝまで運ばして来たに今日休んでは大事の躓き、胸が痛いから早帰りします
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
近いところが此楼こゝにいたあの綾衣あやぎぬがいゝお手本だよ、あんな夢中になってはつさんのところへき、惚れた同士だから中好なかよく毎日暮すだろうと、楼中うちじゅううらやみものだッたは知っているだろう
彼点あすこを立てれば此点こゝに無理があると、まあ我の智慧分別ありたけ尽して我の為ばかりはかるでは無く云ふたことを、無下むげに云ひ消されたが忌〻しくて忌〻しくて随分堪忍がまんも仕かねたが
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
木颪きおろしまで参りまする途中でもって馬方が此道こゝが近いからと云うて此処こゝを抜けて参りますと、悪漢わるものが出ましたものじゃから、馬方は馬を放り出した儘逃げてしまうと、私は大勢に取巻かれて衣服きものがれ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
此都こゝに出ても輕蔑されて出來ぬ物に言ひおとされましたれば猶さらの事、美事通して見せねば骨も筋もなき男でござります、我れは其やうな骨なしに見えまするかとて
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
斯う考へると、誠に此世がなさけなく心細くなるが、然し此點こゝが却つて面白い、頗る面白い。自分は『完全』といふものは、人間の數へ得る年限内は決して此世界に來らぬものと假定して居る。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そしてその時自分にお辞儀をしかけた若い座附作者をながめて、「君なぞはまだ解るまいが、浅草こゝは天気模様によつてすぐ百二百は違ふんだからね。」
手品師 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
先刻せんこく、あなたのとこへおきやくがありましてね、かどをのぞきなさるから、あゝいづみをおたづねですかと、番所こゝからこゑけますと、いやようではありません——ばんだといふから、ちよつとました
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私は困つたが茲処こゝほぞの据え時と思つて、平気な風をして、あなた等大きな声で何ですねゑ、と懐ろ手で澄して居ると