“羨”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うらや67.9%
うらやま22.3%
うら7.5%
とも0.9%
せん0.4%
うらやまし0.2%
うらやみ0.2%
うらやむ0.2%
けな0.2%
やつか0.2%
ウラヤマ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あるいは俊夫君がある事件を解決して多額の報酬を貰うと、それをんで、金員を分与せよなどという虫のいい要求を致してきます。
深夜の電話 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
として笑い直せたのです。然し私は変にそれが云えなかったのです。そして健康な感情の均整をいつも失わないOをしく思いました。
橡の花 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
のゐるんどれて眞面目いてゐるらしかつた。宗助やましいのうちに御米勘定しなければならなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
防人に行くはるがしさ物思ひもせず 〔巻二十・四四二五〕 防人の妻
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
しかし二人はにまた和睦する。女道士仲間では、こう云う風に親しくするのを対食と名づけて、から揶揄する。それにはともっているのである。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此一家すべて篤実なれば耕織勤行小農夫なれどもからず、善男をもち良娵をむかへ好孫をまうけたりとて一の人々けり。かゝる善人に天ししは如何ぞや。
至極上手の女にあらざれば此おはたやをる事なければ、婦女らがこれを事、比諭階下にありて昇殿をうらやむがごとし。
「おゝ、るいなあ……あの親爺様は私より先に死んだかいなあ……」とお桐は突然泣き出した。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
「いゝからむなえ」
芋掘り (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
何が笑ふべきものか、何が憎むに値するものか、一切知らぬ上﨟には、唯常と変つた皆の姿が、しく思はれた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)