“妬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねた61.2%
27.4%
ねたみ4.3%
そね2.8%
ねたま1.8%
0.7%
やき0.7%
0.4%
ねたまし0.4%
やけ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
巴里の家の大きな三つの姿見に毎日半襟と着物のつりあひを気にして写し抜いた事などが醜い女のみのやうに胸を刺すのであつた。
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
「お前が来てから、お静の調子がすっかり変ったのさ。気の毒だが、御用聞の平次に、く女房があっちゃお上の御用が勤まらねえ」
若き三人の女神おのおの三の山に住し今もこれを領したもうに、遠野の女どもはそのれて今もこの山には遊ばずといえり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
憎む者といえども心中かにその技をみあるいは恐れていたのである作者の知っている老芸人に青年の彼女の三絃を
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
光子は葉子が先生と一緒に学校へ来るのがしくてならなかった。その週間も過ぎて、つぎの地理の時間が来た。
先生の顔 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
しかし二人はにまた和睦する。女道士仲間では、こう云う風に親しくするのを対食と名づけて、から揶揄する。それにはともっているのである。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
もちはひどい方でした、でも、そんなに仲が惡いとも思ひません、大抵のことは、旦那の方で折れて居たやうですから」
こゝろたくさへおもほゆ。彼また吾をしたれば、おのれがにえとゞかねばとて、卑しみ果つることつゆなかりき。
一僧 (旧字旧仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
御身にも気が附いたらしかつた己の不機嫌はそれゆゑであつた。それに御身の若い盛んな容貌は己の心を激させた。あゝ。己は御身の青春をどれ丈かく思つただらう。
復讐 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
「イヨーます引ましいぞ引。どうだ内海、エ、今の御託宣は。『文さんのような人が好きッ』アッらぬ堪らぬ、モウ今夜にゃ寝られん」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)