“揶揄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
やゆ53.9%
からか39.3%
からかい4.4%
からかは0.9%
からかひ0.3%
からかわ0.3%
からけ0.3%
からこ0.3%
ほめ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その逼迫している急場の足もとをつけこみ、故意にけてはそれを揶揄し、いられれば俄然不平を鳴らすというふうであった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
課長は今日俺の顏を見るとから笑つて居て、何かの話の序にアノ事——三四日前に共立病院の看護婦に催眠術をけた事を揶揄つた。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そしてこのことは、食卓でロタールとフランツとの揶揄の種となった。ユーディットは肩をそびやかしながら、見事な征服でしょうと言った。
『ハハハ。皆に揶揄れて嬉しがつてるから、可哀相にも可哀相だがね。餓ゑたる女と云ふ奴かナ。』
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
が、流石は女心で、例へば健が郡視学などと揶揄半分に議論をする時とか、父の目の前で手厳しく忠一を叱る時などは、で見る目もハラ/\して、顔を挙げ得なかつた。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
信一郎は、夫人の真面目とも不真面目とも付かぬ態度に揶揄れたように、まごつきながら云った。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
れがにやえゝんだよ、隨分つたから、おことあねえこたねえが、悉皆揶揄え/\したからそんでさうだこといふやうんつたんだな、有繋あれだつてつちやんだから
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「ホホホホホホ、これで雲助どもを揶揄うたのは、今度の旅で三度目じゃ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「聖アンデルセン」というのは「聖ドン・キホーテ」というほどの揶揄言葉です。
聖アンデルセン (新字新仮名) / 小山清(著)