“施”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほどこ71.8%
ほど8.5%
4.5%
ほどこし4.0%
1.7%
1.1%
1.1%
0.6%
やが0.6%
あた0.6%
おお0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
ほぐ0.6%
ほとこ0.6%
ほどこせ0.6%
めぐら0.6%
ヒロ0.6%
ホドコ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼の望むところは、お馴染の魔窟であり、悪習慣である。友は友を呼び、類は類をて集まるのであるから、がないのである。
梯子細長つたり、ペンキの一枚板模樣畫色彩こしたりしてある。宗助はそれを一々んだ。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
今日の流行語を以ていえば、頑強に立憲的運動に反抗した墺太利普魯西日耳曼列国もことごとく敗北して立憲政治をくに至った。
東亜の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
と、り、の六號室鐵格子で、ニキタが患者等打毆つてゐる、モイセイカがつては、ふてゐる姿などをす。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
そこで罪人を呼んでその志をきいた。その答え、「官を辞して、命を捨て、じて、衆生に縁を結び、仏家に受けて、一向に仏道を行ぜんと思う」
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
課長は今日俺の顏を見るとから笑つて居て、何かの話の序にアノ事——三四日前に共立病院の看護婦に催眠術をけた事を揶揄つた。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
お利代が寝ずに看護してくれて、腹をつたり、温めたタヲルで罨法つたりした。トロ/\と交睫むと、すぐ烈しい便気の塞迫と腹痛に目が覚める。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
だってなんぼ色がおッてあんなに……にいる時分はこれでもヘタクタけたもんでしたがネ、此家へ上ッてからお正月ばかりにして不断は施けないの
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
しさにり、病院服も、シヤツも、ぴり/\と引裂くのでつたが、其儘氣絶して寐臺れてつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
か主の心を知りし、孰か彼と共に議することを為せしや、孰かまずかれにえてそのんや、そは万物は彼より、かれにり、かれに帰ればなり、願くは世々神にあれ、アーメン。
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
顔淵曰く、願わくは善にることなく、労をいにすること無からんと。子路曰く、願わくは子の志を聞かんと。子曰く、老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之をけんと。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
朝夕の食膳のこまかい注意から、帝がもっとも嫌いなでさえ、月々の七日は、いやおうなしにえてしまうなど、そんな芸は、廉子でなくばなしえない妙術だった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが爲に佛教に反對しいて聖徳太子にも反對する所の儒者でさへも、聖徳太子の作者たるの點に於ては異議が無いので
聖徳太子 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
最も強いものであると思われる、眼前の常念山脈では、大天井と燕岳に乱れた雲が、組んずつれつしている。
槍ヶ岳第三回登山 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
一夜作りの屋根——樅の青枝を解きして、焚火にゆらしてしまう、どんなに山が荒れても、この谷底まで退かない決心である、脂の臭いのする烟は
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
細君からされた今度應用したんだね。
ハガキ運動 (旧字旧仮名) / 堺利彦(著)
他人を議する人は自己を神と同視するものにして傲慢ちょう悪霊となりしものなり、己れ人に施されんとすることをまた人にもそのごとく
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
一番に傘矛錦のみづひきをかけをつけ、又裁工の物さま/″\なるをさげる、傘矛の上には諫鼓を飾る。
だから、物質の文化の進んでゐる彼等よりも、優れた神の道あり、之を与へげよと言ふのであつて、当路の人を激励するものであらう。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一、老幼ヲ愛護シ仁徳ヲスハ賞ス
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)