“施”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほどこ72.1%
ほど8.4%
4.5%
ほどこし3.9%
1.7%
1.1%
1.1%
0.6%
やが0.6%
あた0.6%
おお0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
ほぐ0.6%
ほとこ0.6%
ほどこせ0.6%
めぐら0.6%
ヒロ0.6%
ホドコ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼の望むところは、お馴染の魔窟であり、悪習慣である。友は友を呼び、類は類をもって集まるのであるから、ほどこすべがないのである。
梯子はしごやう細長ほそながわくかみつたり、ペンキぬりの一枚板まいいた模樣畫もやうぐわやう色彩しきさいほどこしたりしてある。宗助そうすけはそれを一々いち/\んだ。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
今日の流行語を以ていえば、頑強に立憲的運動に反抗した墺太利オーストリア普魯西プロシア日耳曼ゲルマン列国もことごとく敗北して立憲政治をくに至った。
東亜の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
と、かれおもきたり、さらまたの六號室がうしつ鐵格子てつがうしなかで、ニキタが患者等くわんじやら打毆なぐつてゐること、モイセイカがまちつては、ほどこしふてゐる姿すがたなどをおもす。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
そこで罪人を呼んでその志をきいた。その答え、「官を辞して、命を捨て、ぎょうじて、衆生に縁を結び、しょう仏家ぶっけに受けて、一向に仏道を行ぜんと思う」
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
課長は今日俺の顏を見るとから笑つて居て、何かの話の序にアノ事——三四日前に共立病院の看護婦に催眠術をけた事を揶揄からかつた。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
お利代が寝ずに看護してくれて、腹をさすつたり、温めたタヲルで罨法あんぱふつたりした。トロ/\と交睫まどろむと、すぐ烈しい便気の塞迫と腹痛に目が覚める。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
だってなんぼ色がおしろいッてあんなに……わたくしうちにいる時分はこれでもヘタクタけたもんでしたがネ、此家こちらへ上ッてからお正月ばかりにして不断は施けないの
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
かれくるしさにむねあたりむしり、病院服びやうゐんふくも、シヤツも、ぴり/\と引裂ひきさくのでつたが、やが其儘そのまゝ氣絶きぜつして寐臺ねだいうへたふれてしまつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
たれか主の心を知りし、孰か彼と共に議することを為せしや、孰かまずかれにあたえてそのむくいうけんや、そは万物よろずのものは彼よりいで、かれにり、かれに帰ればなり、願くは世々ほまれ神にあれ、アーメン。
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
顔淵曰く、願わくは善にほこることなく、労をおおいにすること無からんと。子路曰く、願わくは子の志を聞かんと。子曰く、老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之をなずけんと。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
朝夕の食膳のこまかい注意から、帝がもっとも嫌いなやいとでさえ、月々の七日きゅうは、いやおうなしにえてしまうなど、そんな芸は、廉子でなくばなしえない妙術だった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが爲に佛教に反對しいて聖徳太子にも反對する所の儒者でさへも、聖徳太子の作者たるの點に於ては異議が無いので
聖徳太子 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
最も強いものであると思われる、眼前の常念山脈では、大天井と燕岳に乱れた雲が、組んずつれつしている。
槍ヶ岳第三回登山 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
一夜作りの屋根——樅の青枝を解きほぐして、焚火にゆらしてしまう、どんなに山が荒れても、この谷底まで退かない決心である、脂の臭いのする烟は
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
きみ細君さいくんからほとこされたじゆつ今度こんどてき應用おうようしたんだね。
ハガキ運動 (旧字旧仮名) / 堺利彦(著)
他人を議する人は自己を神と同視するものにして傲慢ちょう悪霊あくれいとりことなりしものなり、己れ人に施されんとすることをまた人にもそのごとくほどこせ
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
一番に傘矛かさぼこ錦のみづひきをかけめぐらはしすゞをつけ、又裁工きれさいくの物さま/″\なるをさげる、傘矛かさぼこの上には諫鼓を飾る。
だから、物質の文化の進んでゐる彼等よりも、優れた神の道あり、之を与へヒロげよと言ふのであつて、当路の人を激励するものであらう。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一、老幼ヲ愛護シ仁徳ヲホドコスハ賞ス
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)