トップ
>
施
>
ほどこし
ふりがな文庫
“
施
(
ほどこし
)” の例文
と、
彼
(
かれ
)
は
思
(
おも
)
ひ
來
(
きた
)
り、
更
(
さら
)
に
又
(
また
)
彼
(
か
)
の六
號室
(
がうしつ
)
の
鐵格子
(
てつがうし
)
の
中
(
なか
)
で、ニキタが
患者等
(
くわんじやら
)
を
打毆
(
なぐ
)
つてゐる
事
(
こと
)
、モイセイカが
町
(
まち
)
に
行
(
い
)
つては、
施
(
ほどこし
)
を
請
(
こ
)
ふてゐる
姿
(
すがた
)
などを
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
す。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
私
(
わっし
)
あね、親孝行な奴が感心だというんじゃあねえんで、へい、不孝な奴でも
豪
(
えら
)
いといいます。へい、
盗人
(
どろぼう
)
だって気に入るのがあるし、
施
(
ほどこし
)
をする奴に
撲倒
(
はりたお
)
してやりたいのがありますね。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私共
(
わたくしども
)
も随分
大火災
(
おおやけ
)
でもございますと、五十両百両と
施
(
ほどこし
)
を出した事もありますが、一軒前一分か二朱にしきゃア当りませんで、それは
名聞
(
みょうもん
)
、貴方は見ず知らずの者へ、おいそれと百両の金子を下すって
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人に
施
(
ほどこ
)
して念とす
勿
(
なかれ
)
、
施
(
ほどこし
)
をうけて忘る
勿
(
なかれ
)
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丁度
(
ちやうど
)
其時
(
そのとき
)
、
庭
(
には
)
に
入
(
はひ
)
つて
來
(
き
)
たのは、
今
(
いま
)
しも
町
(
まち
)
を
漁
(
あさ
)
つて
來
(
き
)
た
猶太人
(
ジウ
)
のモイセイカ、
帽
(
ばう
)
も
被
(
かぶ
)
らず、
跣足
(
はだし
)
に
淺
(
あさ
)
い
上靴
(
うはぐつ
)
を
突掛
(
つツか
)
けたまゝ、
手
(
て
)
には
施
(
ほどこし
)
の
小
(
ちひ
)
さい
袋
(
ふくろ
)
を
提
(
さ
)
げて。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
すったもんだと
捏
(
こ
)
ねかえしたが、
言種
(
いいぐさ
)
が気に入ったい、総勢二十一人というのが
昨日
(
きのう
)
のこッた、竹の皮包の腰兵糧でもって
巣鴨
(
すがも
)
の養育院というのに出かけて、
施
(
ほどこし
)
のちょきちょきを
遣
(
や
)
ってさ
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丁度
(
ちょうど
)
その
時
(
とき
)
、
庭
(
にわ
)
に
入
(
はい
)
って
来
(
き
)
たのは、
今
(
いま
)
しも
町
(
まち
)
を
漁
(
あさ
)
って
来
(
き
)
た
猶太人
(
ジウ
)
のモイセイカ、
帽
(
ぼう
)
も
被
(
かぶ
)
らず、
跣足
(
はだし
)
に
浅
(
あさ
)
い
上靴
(
うわぐつ
)
を
突掛
(
つッか
)
けたまま、
手
(
て
)
には
施
(
ほどこし
)
の
小
(
ちい
)
さい
袋
(
ふくろ
)
を
提
(
さ
)
げて。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
これは
界隈
(
かいわい
)
の
貧民
(
ひんみん
)
の
兒
(
こ
)
で、つい
此
(
こ
)
の
茗荷谷
(
みやうがだに
)
の
上
(
うへ
)
に
在
(
あ
)
る、
補育院
(
ほいくゐん
)
と
稱
(
とな
)
へて
月謝
(
げつしや
)
を
取
(
と
)
らず、
時
(
とき
)
とすると、
讀本
(
とくほん
)
、
墨
(
すみ
)
の
類
(
るゐ
)
が
施
(
ほどこし
)
に
出
(
で
)
て、
其上
(
そのうへ
)
、
通學
(
つうがく
)
する
兒
(
こ
)
の、
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
暮
(
ぐら
)
しの
親達
(
おやたち
)
、
父親
(
ちゝおや
)
なり、
母親
(
はゝおや
)
なり
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
彼
(
かれ
)
は
思
(
おも
)
い
来
(
きた
)
り、
更
(
さら
)
にまた
彼
(
か
)
の六
号室
(
ごうしつ
)
の
鉄格子
(
てつごうし
)
の
中
(
なか
)
で、ニキタが
患者等
(
かんじゃら
)
を
打殴
(
なぐ
)
っていること、モイセイカが
町
(
まち
)
に
行
(
い
)
っては、
施
(
ほどこし
)
を
請
(
こ
)
うている
姿
(
すがた
)
などを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
す。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
お蔭で命を助かった位な
施
(
ほどこし
)
を受けてるのがいくらもあら。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“施”の解説
施(し)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
施
常用漢字
中学
部首:⽅
9画
“施”を含む語句
施行
施物
施術
法施
大施餓鬼
施主
施与
施薬院
施米
施療
施為
御布施
小布施
布施物
施策
施療院
施療所
信施
布施
西施
...