“父親”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちちおや31.1%
てておや17.5%
おやじ9.9%
てゝおや8.5%
おやぢ8.5%
ちゝおや6.6%
ちゃん2.8%
おとっ2.4%
おや2.4%
ちち1.4%
おとつ0.9%
ちやん0.5%
おとっさん0.5%
とう0.5%
ファーテル0.5%
うち0.5%
おとう0.5%
おとつさん0.5%
ちゝはゝ0.5%
ちヽおや0.5%
ととさん0.5%
やぢ0.5%
ダツデイ0.5%
パパ0.5%
ファザー0.5%
ファタア0.5%
ファーザー0.5%
フアーザー0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がふるとられなくなるから、ちょっと、となりまでたしにいってくる。」と、父親は、じたくをしながら、いいました。
ペスときょうだい (新字新仮名) / 小川未明(著)
りの遅きを母の親案じて尋ねに来てくれたをば時機に家へは戻つたれど、母も物いはず父親も無言に、れ一人私をばる物もなく
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
私も、その頃阿母に別れました。今じゃ父親らんのですが、しかしまあ、墓所を知っているだけでも、あなたよりかも知れん。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
りのきをしてねにてくれたをば時機へはつたれど、いはず父親無言に、一人をばもなく
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
然し大抵ならの校長は此方のいふ通りに都合してくれますよ。謂ツちや変だけれど、僕の父親とは金銭上の関係もあるもんですからね。
漂泊 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
さるはがきにて處用と申こしたる文面りにて名書きも六なりしかど、手跡大分あがりてよげにりしと父親まんより
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「女だって、そんなに細い女って、あるもんか。こんどおっ母あが病院を出たら訊いてみよう。菊ちゃんとおれとは、きっと父親がちがうのかも知れねえぜ」
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
母親さんだッて父親さんには早くお別れなさるし、今じゃ便りにするなアお前さんばっかりだから、どんなにか心細いか知れない。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
で、この方は政府で何かむつかしい問題が起ると、その場では意見を述べずに家に帰って来てそれから自分の父親のごとき前大臣に相談をするです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
したッてしかたがないッて父親は言いますけれどもな……当人がなかなか言うことを聞きませんでな……どうせ女のすることだから、ろくなことはできんのは知れてるですけど……
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
『しかし、』とお志保はしいを輝した。『父親さんや母親さんの血統奈何で御座ませうと、それは瀬川さんの知つたことぢや御座ますまい。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
父親何故べないのだらう、)とおもひながらをついて、伸上つて、手元いた。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それがというと、坊やも乳児の時から父親にゃあちっとも馴染まないで、少しものごころが着いて来ると、顔を見ちゃ泣出してね。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
母親さんが早く死去り、お父親さん一人きりになっている、その大切なお父親さんの側に坐り込み、耳を澄ますのを習慣としていた。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
自分の父親をいっそうまざまざと現わして見せるために、椅子からおどり上がって、両手をポケットに突っ込み、頬をふくらませて、プーフ! プーフという音に似るように
父親ではあの通り休んでおりますから、神田の平次親分でも頼んで来ましょうか」
十二月の十日のこと、珍しい御客様を乗せた一人力車が門の前で停りました。それは奥様の父親様が東京から尋ねていらしったのです。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
のへり居てと見るよりお光さんかめし甲夜からお出で有らうと待草臥て居りたるにと云へばお光も莞爾吾儕も早く來たいのは山々なれど父親がお寢なさらぬので家が出られず
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
威勢よきぬりの、それまつたではないかと兩親出迎はれつるを、今宵よりのりのさへして悄然格子戸てば、家内には父親かはらずの高聲
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ぬりかまへとお勝手むきの經濟ものぞかし、はかりにやまぬよ、香月左門といひし舊幕臣學士父親とは𧘕𧘔をならべしなるが
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「あんなに機嫌のいい父親が、死ぬ気になるはずはありません。それに」
中學の門と斜に向ひ合つて、一軒の理髮床があつたが、其前で何日かしら菊池君を見た……否、アレは市役所の兵事係とか云ふ、同じの友人のお父親の鬚だつたと氣がつく。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
私達の夫々の父親達の共同の仕事だつたからです。
このひとのタッチは、どんな臆病な娘のこころも落着かせずにはおかない〈父親〉のタッチだ。なんともいえないニュアンスのよさ。コントル・ダンスどころのさわぎでない。
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
母親は一々父親へ報告するのが役目だ。俊彦は好い心掛けの子ですって。感心なものでございますって。僕の声価はに高まる。そこへ又君がやって来るんだ」
求婚三銃士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「しかし、こんなことは病人には言わぬようにしたまえ。父親にはそのうち僕からもよく話そうと思うがね」
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
『君の父親は、酒を飲まれるのですか?』少時して又訊出す。
一月一日 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)