トップ
>
『かんかん虫は唄う』
ふりがな文庫
『
かんかん虫は唄う
(
かんかんむしはうたう
)
』
「食えない者は、誰でもおれに尾いて来な。晩には十銭銀貨二ツと白銅の五銭玉一ツ、みんなのポケットに悪くねえ音をさせてやるぜ」 かんかん虫のトム公は、領土の人民を見廻るように、時々、自分の住んでいるイロハ長屋の飢餓をさがし歩いた。 彼は、貧民街 …
著者
吉川英治
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「週刊朝日」1930(昭和5)年10月号~1931(昭和6)年2月号
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約3時間5分(500文字/分)
朗読目安時間
約5時間7分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
穢
(
けがらわ
)
良人
(
たく
)
建
(
だ
)
連
(
つな
)
海藻
(
もくず
)
卓
(
デスク
)
方
(
ち
)
穢
(
ぎたな
)
芸妓
(
もの
)
貨幣
(
ダラ
)
人
(
と
)
露台
(
ベランダ
)
父親
(
ちゃん
)
越
(
えつ
)
嘆
(
た
)
生
(
な
)
品物
(
やつ
)
否
(
ノー
)
剥
(
め
)
仰
(
お
)
良人
(
やど
)
眩
(
まわ
)
転
(
こ
)
夫人
(
マダム
)
機
(
き
)
妊娠
(
みおも
)
洋刀
(
かみそり
)
命
(
い
)
流行
(
ばやり
)
昂
(
たかぶ
)
剥
(
めく
)
庭園
(
ガーデン
)
切
(
きり
)
面
(
づら
)
例
(
ため
)
芸妓
(
おんな
)
前掛
(
エプロン
)
軌
(
みち
)
外
(
そ
)
桟橋
(
タラップ
)
洋刀
(
メス
)
金
(
かな
)
呆
(
あ
)
衣
(
ぎぬ
)
曳
(
び
)
時
(
タイム
)
巡査
(
まわり
)
限
(
ぎ
)
彼方
(
あなた
)
音楽
(
バンド
)
眩
(
まば
)
燦
(
かがや
)
顧
(
かえ
)
一
(
いち
)
争闘
(
けんか
)
下
(
もと
)
相場
(
ほう
)
香
(
におい
)
盲目
(
めしい
)
交
(
ま
)
指環
(
これ
)
放
(
つ
)
病臥
(
とこ
)
騎手
(
ジョッキー
)
慌
(
あわた
)
種々
(
さまざま
)
咽
(
のど
)
宥
(
いたわ
)
呉
(
ご
)
扉口
(
ドア
)
字
(
あざ
)
吊
(
つり
)
鈴
(
ベル
)
紙巻
(
まき
)
小
(
ち
)
拱
(
く
)
銭入
(
かねいれ
)
小走
(
すばし
)
病院
(
ここ
)
交
(
か
)
時
(
どき
)
閉
(
た
)
映
(
は
)
巾着
(
きんちゃ
)
豊
(
ゆた
)
北方
(
きたかた
)
戦
(
そよ
)
昂
(
あ
)
店頭
(
みせ
)
指環
(
あれ
)
外
(
はず
)
蒐集
(
コレクション
)
弾
(
はず
)
母
(
か
)
形
(
なり
)
侍
(
かしず
)
犠牲
(
にえ
)
佩
(
さ
)
焦
(
こが
)
薄茶
(
うす
)