“映”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うつ52.0%
21.7%
13.6%
えい4.7%
あた2.4%
はえ1.3%
1.1%
0.9%
ウツ0.5%
0.4%
うつろ0.2%
うつり0.2%
うる0.2%
0.2%
かよ0.2%
てら0.2%
はゆ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
曾祖母さん、祖父さん、祖母さん、伯父さん、伯母さんのから、奉公するおまで、家中のものゝ焚火りました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
として人影もない、また足脂に磨かれた広い板敷にも、ひとつ見えず、ただ何処からかす春の陽が長閑斜影をながしている。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
穂麦しい匂がした。蒼白い光を明滅させて、螢が行手を横切って飛んだが、月があんまり明るいので、その螢火はえなかった。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あなたがそれをれるか、れないかはとして、じたままを率直べてることにします。
この家の先代が砲術の指南をした頃に用いた場所は、まだ耕地として残っていたが、その辺から小山の頂へかけて、夕日がっていた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
アフリカーノもアウグストもかく美しき車をもてローマを喜ばせしことなきはいふに及ばず、日の車さへこれに比ぶればなからむ 一一五—一一七
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
その広い座敷がただ一枚の絨毯で敷きつめられて、四角だけがわずかばかりやかな織物の色とうために、薄暗く光っている。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かたげし農夫の影の、橋とともにろにこれにつる、かの舟、音もなくこれをき乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
郎女は目をつた。だが——瞬間の間からつた細い白い指、まるで骨のやうな——帷帳を掴んだ片手の白く光る指。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
その日の弁当(持ち運びえのしない)を鴉でもむだけの骨折甲斐のない包みにして積み重ねた石ころの上に置いて、仕事にかかっていたのに。
今日く一月のを過ぎぬるに、梅林の花は二千本のに咲乱れて、日にへる光は玲瓏として人のを照し、むる幾斗清香りてぶにへたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
めでたき飾紐あまた買はるべし、その黒き髮にきものをみ試みんは、いかに樂かるべきぞなど、繰返して説き勸めつ。
小兒くしきさまるべきを、格子よりふに燈火ぼんやりとして障子るかげもし、お美尾美尾ながらるに、へはえて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
色の白い人がくなったので、そりアどうも牡丹へ電灯をけたように、どうも美しいい男で、暫く下を向いて何も云えません。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
鏡にふ花ならば
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
月影はこんもりとこの一群している、人々は一語を発しないで耳を傾けていた。今しも一曲が終わったらしい、聴者の三四人は立ち去った。
女難 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
純白の大理石に照りる、まばゆいばかりの電燈。
黄金仮面 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
やゝみを帯びた皮膚に、心もち細つて見える髪が、愈々黒くえ出した。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)