“芳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かんば30.2%
よし19.8%
かん16.7%
よっ4.2%
4.2%
ほう3.1%
かぐ3.1%
かぐわ3.1%
かんばし2.1%
ヨシ1.0%
かう1.0%
かうばし1.0%
かお1.0%
かを1.0%
こう1.0%
こうば1.0%
におい1.0%
にほい1.0%
はう1.0%
よつ1.0%
よッ1.0%
よツ1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
穂麦ほむぎかんばしい匂がした。蒼白い光を明滅させて、螢が行手を横切って飛んだが、月があんまり明るいので、その螢火はえなかった。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ふみ「およしや、そこ開けて遣っておくれ……此方こっちだよ、此方へお這入りなさい……あらまア穢い服装なりでマア、またお出でなすったね」
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ことに女にうつつを抜かしている間に、肝腎かんじんのものをしてやられたのでは、あまりかんばしい土産話にはならないのです。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そとは面白いが、勘ちゃんが厭だ。と云って、内でお祖母ばあさんとにらめッこも詰らない。そこで、お隣のおみっちゃんにお向うのおよっちゃんを呼んで来る。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
其方たちも、この世でよき人物に会ったことを徳として、彼の心根に見ならい、おのおの末代にいたるまでき名をのこせよ
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毎年宇治のめいを選んで雲上うんじょうたてまつり、「玉露」と名付けてほうを全国に伝ふ。当主を坪右衛門つぼえもんと云ひ一男三女を持つ。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
落花の季節で櫻が段々のすみずみに吹き寄せられ、波打際の夜明けの景色が其處に見られた。そよかぜはかぐはしく暖かさは頬の内からこもつた。
はるあはれ (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
彼女はあかつきのように愛らしく、夕暮れのように美しかったが、非常に他人と異っているのは、その息がペルシャの薔薇の花園よりもなおかぐわしい、一種の馥郁ふくいくたる香気を帯びていることであった。
縁の上も、床の前も、机の際も、と見るとかんばしい草と花とでみたされているのである。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
で、家賃も何もみんな払へたつて本統ですか? ヨシさんなんてい息子をお持ちなすつたのが何よりお仕合せですネ。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
吸物のふたを取ると走りの松蕈まつたけで、かうばしい匂がぷんと鼻にこたへる。給持きうぢ役僧やくそうは『如何どうだ』といつた風に眼で笑つて、してつた。
茸の香 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
おもへ、彼等の逢初あひそめしゆふべ、互にこころ有りてふくみしもこの酒ならずや。更に両個ふたりの影に伴ひて、人のなさけの必ずこまやかなれば、必ずかうばしかりしもこの酒ならずや。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
かおる地の新にここに成りしかを疑う心の中のすがすがしさ、更に比えんかたを知らず。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
くりやに見つけたこの梅酒のかをりある甘さを
智恵子抄 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
あのこうばしい匂い、浸み入る味、陶然とした酔。酒にこれを望みながら僕は滅多にそれに恵まれなくなった。そしてこの頃では飲むそのことがうるさくなって来た。酒。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
欠けたる椀にこうばしき酒なみなみと注ぎたたえ、前後知らずに酔いして、飲まれぬまでに賜えかし、ラハーキャロー
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
村に一人の男があって梨をまちに売りに往ったが、すこぶる甘いうえににおいもいいのでたかい値で売れた。破れた頭巾をかむり、破れた綿入をきた一人の道士がって、その梨を積んでいる車の前へ来て
種梨 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
其の着想ちやくそうすでふるいロマンチツクのにほいを帶びてゐる、何も新しいといふほどの物でもない。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
江流ゑんてんとしてはうてんをめぐる
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「ヘエ、そしてよつちやん、う牢屋へ行らしつたのですか」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「まあ、よッさんお坐ンな、そうしてなぜ人を、奥様々々ッて呼ぶの、嫌なこッた。」
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「あら、よツちやん、私はすききらひも無いと言つてるぢやありませんか」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)