“かお”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カオ
語句割合
53.0%
12.7%
11.0%
9.0%
7.2%
容貌1.9%
表情1.2%
顔面0.8%
0.6%
0.2%
面貌0.2%
顔色0.2%
顔貌0.2%
嬌面0.1%
面部0.1%
0.1%
形貌0.1%
0.1%
相貌0.1%
0.1%
0.1%
酡顔0.1%
0.1%
顔形0.1%
顔粧0.1%
髯面0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
するとおにかおじゅう口にして、ぎえッ、ぎえッ、ぎえッと、さもおもしろそうにわらいました。そうして、大きなをむきしたまま
鬼六 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
惣太はかおの色を失って荷田の手を押し払って、それを拾い取って懐中へじ込もうとしますから、いよいよ嫌疑けんぎが深くなるわけです。
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
彼女の中でしばらく過して来たのではあったが、その神秘な滞在からは、故人のごくかすかなかおりをようやく得てきてるのみだった。
しばらくして復一が意識を恢復かいふくして来ると、天地は薔薇色に明け放たれていて、谷窪の万象は生々の気を盆地一ぱいにかおらしている。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
文「なアに雪女郎は深山しんざん雪中せっちゅうで、まれに女のかおをあらわすは雪の精なるよしだが、あれは天神様へお百度でも上げているのだろう」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この夜、燈火ともしびの下で、総司とお力とは、しめやかに話していた。従軍を断念したからか、総司の態度は却って沈着おちつき、容貌かおなども穏やかになっていた。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
このぶっきら棒な質問には、明かに洋吉氏も驚いたと見えて、複雑な表情かおをして東屋氏を見返した。
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
顔面かおに千六本の刀痕かたなきず、血に塗れ雨に打たれて人相も証拠も見られないとしるや、二、三寸刺さった青竹を物をも言わず引き抜いて、ざぶり、首を天水桶へ突っ込んだ。
プンとかおくすの匂い、仮面材は年を経た楠の木なのである。パラパラとこぼれる木の屑は彫刻ほり台の左右に雪のように散り、また蛾のように舞うのもある。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかし何よりも不満なのはお遊さんのかおにあるあの「ろうたけた感じ」がない、お遊さんよりずっと位が劣って見える
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
近藤隊長は精悍せいかんそのもののような面貌かおをしておりますが、副将の土方歳三殿は色の白い、やさしい男ぶりでございます、沖田総司様も同様——ほんとうにあんな弱々しい二才風であって、よくまあ
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
乃公おれのいない後で、教会の牧師がかわった。今度の牧師は若い。二十七だという。眼鏡を掛けて、顔色かおの青白い、ひょろりとした男で、甘い菓子と若い女の子が好きらしい。今日は夕飯にばれて来た。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
白髪の皺の寄った顔貌かおが、何んだか死んだお婆さんにった時のように懐しく思われた。正一は黙って、そう思いながら、不思議そうな顔付かおつきをして、旅僧の顔を仰いで見ると
過ぎた春の記憶 (新字新仮名) / 小川未明(著)
文三は恐ろしい顔色がんしょくをしてお勢の柳眉りゅうびひそめた嬌面かお疾視付にらみつけたが、恋は曲物くせもの、こう疾視付けた時でもお「美は美だ」と思わない訳にはいかなかッた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
其処に飾付かざりつけて在ッた木像にんぎょうの顔が文三の欠伸あくびをした面相かおつきているとか昇の云ッたのが可笑しいといって、お勢が嬌面かおに袖をてて、勾欄てすりにおッかぶさッて笑い出したので
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
久「いゝえ桜川の庵室に居ったから、それを姓として櫻川又市というので、面部かおに疵があり、えゝ年は四十一二で、立派なたくましい骨太ほねぶとの剛い奴で」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
榊原藩でございますと云ったそうだが、面部かおに疵を受けた、総髪そうはつえらい奴で
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
のみならず、風態ふうていいやしげだし、かおみにくいときているので、玄徳もすっかり興ざめ顔に
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
室羅伐スラヴァスチ城の大長者の妻がはらんだ日、形貌かお非常に光彩つやあり、産んだ女児がなかなかの美人で、生まるる日室内明照日光のごとく、したがって嘉声かせい城邑じょうゆうあまねかった。
野菜の名産地の尾張城下の郊外です、畑という畑には季節ときの野菜が、濃い緑、淡い緑、黄がかった緑などのかおを敷いておりましたっけ。
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
思いのほかにたやすくはこびけるよ、とひそかに笑坪えつぼに入りて目をあげたる山木は、目を閉じ口を結びてさながらねぶれるごとき中将の相貌かおを仰ぎて、さすがに一種のおそれを覚えつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
かおにさしたるくれないの色まだあせぬに、まばゆきほどなるゆう日の光に照されて、苦しき胸をしずめんためにや、このいただきの真中まなかなる切石に腰うちかけ
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かおる地の新にここに成りしかを疑う心の中のすがすがしさ、更に比えんかたを知らず。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お勢の高笑いをした事をも忘れ、山口の言葉の気に障ッたのも忘れ、牛店の不快をも忘れて、ただ酡顔かおに当る夜風の涼味をのみ感じたが、シカシ長持はしなかッた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
かように言い終つて結婚をなさつて御子の淡路あわじのホノサワケの島をお生みになりました。次に伊豫いよ二名ふたなの島(四國)をおみになりました。この島は一つにかおが四つあります。
騎馬の男は、靄に包まれて、はっきりその顔形かおが見分けられなかった。けれども、プラトオクに頭をくるんだ牛を追う女は、馬が自分の傍を通りぬける時、なつこい声をかけた。
パルチザン・ウォルコフ (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
然し、それだけでは、余りに顔粧かお作りめいた記述である。そのようにして、色の対照だけで判ずるとすれば、さしずめお筆を形容するものに、猩々しょうじょうが芝居絵の岩藤。
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その窓からは、あの秋子あきこ蒼白あおじろい顔ばかりでなく、父親の吉川よしかわ機関手が、真っ黒い髯面かおのぞけていることがあったことを。
汽笛 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)